<直言!日本と世界の未來(lái)>世界の男女平等ランキング「日本114位」にショック=女性が働きやすい環(huán)境整備に向けて―立石信雄オムロン元會(huì)長(zhǎng)

立石信雄    2018年4月29日(日) 5時(shí)0分

拡大

世界各國(guó)の男女平等の度合いを示した2017年版「ジェンダー?ギャップ指數(shù)」(世界経済フォーラム=WEF)を読んでショックを受けた。日本は調(diào)査対象144カ國(guó)のうち、114位で過(guò)去最低となった。

世界各國(guó)の男女平等の度合いを示した2017年版「ジェンダー?ギャップ指數(shù)」(世界経済フォーラム=WEF)を読んでショックを受けた。日本は調(diào)査対象144カ國(guó)のうち、114位で過(guò)去最低となった。

同指數(shù)は女性の地位を経済、教育、政治、健康の4分野で分析し、ランキング化している?!∪毡兢吓预伍w僚や議員の少なさが目立ち、政治は123位と海外と比べると政治への進(jìn)出は遅れている。

 経済は114位と依然低い水準(zhǔn)だ。男女の収入格差が大きいのが影響しているうえ、専門(mén)職や技術(shù)職で女性が少ない。教育は識(shí)字率が世界1位となっているものの、高等教育の進(jìn)學(xué)率が101位と低く、教育分野全體で74位にとどまっている。

首位は9年連続でアイスランド。女性の政治への參畫(huà)が際立つほか、男性の育児休業(yè)も普及している。2位ノルウェー、3位フィンランドと続く。アジア太平洋地域では、ニュージーランドが9位、フィリピンが10位と上位にランクされている。下位にはアフリカや中東諸國(guó)が多い。日本はエジプト(134位)やサウジアラビア(138位)を上回っているが、先進(jìn)國(guó)としては恥ずかしいレベルである。

女性の活躍推進(jìn)は、なかなか難しい問(wèn)題だが、コーポレー?トーカルチャー(企業(yè)文化)というか、それを受け入れる土壌が職場(chǎng)にあるかどうかにかかっていると思う。私はやはり、経営者の意識(shí)の持ちようとリーダーシップに負(fù)うところが大きいと考えている。

法制度の側(cè)面では、ここ10年あまりでかなり前進(jìn)しており、企業(yè)も人事諸制度の整備を進(jìn)めてきている。しかし、実態(tài)があまり伴っていないのが現(xiàn)狀である。法制度や企業(yè)の育児支援制度など、器は立派なものがかなり整ってきているが、肝心の中身がない。あるいは中身をいっぱいに満たそうという“志”に欠けているように思う。

経済産業(yè)省のある研究報(bào)告で、女性の活躍と會(huì)社の業(yè)績(jī)の関係をデータ分析し、「女性管理職比率の高い企業(yè)は業(yè)績(jī)がよい」という結(jié)論を?qū)Г訾筏皮い毪猡韦ⅳ?。その?bào)告書(shū)の中で、「女性の活用を促す。企業(yè)風(fēng)土”が根づいていることが、従業(yè)員のモチベーションを高め、生産性が高まって好業(yè)績(jī)につながる」といった趣旨のコメントをしている。

 

これについては業(yè)種や業(yè)態(tài)などの事情があり、単純に比率だけをみることは問(wèn)題があろうが、私はこの見(jiàn)方に同感である。企業(yè)経営者が女性の活躍を促す企業(yè)文化、企業(yè)風(fēng)土を醸成するよう努力しているかどうかがもっと問(wèn)われるべきだと思う。

世界経済がグローバル化し、國(guó)際競(jìng)爭(zhēng)力がますます激化するなど、企業(yè)を取り巻く環(huán)境が大きく変化している中、個(gè)々の企業(yè)にとって、他社と違った技術(shù)、商品、サービスを開(kāi)発し市場(chǎng)に送り出していく上で、従業(yè)員という人の存在はますます重要になってきている。

そうした中で、女性の活躍推進(jìn)は企業(yè)経営上、極めて重要な課題のひとつである。私は女性が働きやすい環(huán)境は、男性にとっても生活の豊かさを?qū)g感できる社會(huì)であり、経済システムであると考えている?!靶膜螘r(shí)代”踏み出したこれからの企業(yè)経営においては、こういった人間視點(diǎn)を持つことが不可欠である。

<直言篇49>

立石信雄】1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會(huì)社)取締役。1995年代表取締役會(huì)長(zhǎng)。2003年相談役。 日本経団連?國(guó)際労働委員長(zhǎng)、海外事業(yè)活動(dòng)関連協(xié)議會(huì)(CBCC)會(huì)長(zhǎng)など歴任?!弗蕙庭弗幞螗趣?a target='_blank' href='http://www.wenhuatang.com/search.php?filter=ノーベル賞'>ノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國(guó)?北京大、南開(kāi)大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問(wèn)教授や顧問(wèn)を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會(huì))名譽(yù)會(huì)長(zhǎng)。公益財(cái)団法人?藤原歌劇団?日本オペラ振興會(huì)常務(wù)理事。エッセイスト。

■筆者プロフィール:立石信雄

1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會(huì)社)取締役。1995年代表取締役會(huì)長(zhǎng)。2003年相談役。 日本経団連?國(guó)際労働委員長(zhǎng)、海外事業(yè)活動(dòng)関連協(xié)議會(huì)(CBCC)會(huì)長(zhǎng)など歴任?!弗蕙庭弗幞螗趣违惟`ベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國(guó)?北京大、南開(kāi)大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問(wèn)教授や顧問(wèn)を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會(huì))名譽(yù)會(huì)長(zhǎng)。エッセイスト。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜