<コラム>「セクハラ」問題にも通じる…女性記者だった私が會社を辭め中國に行った理由

浦上 早苗    2018年4月28日(土) 19時30分

拡大

中國で働き、中國に関する仕事をしていると必ず聞かれるのが、「なぜ中國に行こうと思ったのですか」という質(zhì)問だ。寫真は財務(wù)省庁舎。

中國で働き、中國に関する仕事をしていると必ず聞かれるのが、「なぜ中國に行こうと思ったのですか」という質(zhì)問だ。私は學(xué)生時代に中國に留學(xué)したわけではなく、日本での會社員時代も中國と直接関係する仕事をしてはいなかった。だから、12年半にわたる新聞記者生活に區(qū)切りをつけ、先の見通しも立たないまま中國に渡ったのは、一言では語り切れない経緯があるのだが、最近論議を呼んでいる「女性記者へのセクハラ」問題も、全く無関係ではない。

テレビ朝日の女性記者による財務(wù)省次官のセクハラ告発後、同じく記者職をしていた私の元には數(shù)多くのメッセージが來ているし、SNSでも同業(yè)者の投稿を數(shù)多く見る。ネット上では、女性記者によるハニートラップを疑う聲や、「嫌なら擔(dān)當(dāng)を替えてもらえばいいのに」という聲もたくさんあるが、私たち女性記者にとって、彼女が告発したセクハラは、「女性記者あるある」の一端で、何の意外性もない。そして、どんな理由であれ、取材先とのトラブルが原因で擔(dān)當(dāng)を外れると、自社でもトラブルメーカー扱いされがちなため、會社を辭めずにやりたい仕事をしたいなら、「セクハラをうまくかわし、立ち回り、取材先との関係を壊さず、ネタもしっかり取る」という優(yōu)秀な女性記者の條件に自分を合わせていくしかない(まあ、どこに行ってもセクハラ男性は存在する、という一種の諦めもある)。

世の女性記者がどのような立場に立っているかは、少しずつ報道が出ているのでここでは割愛するが、マスコミに限らず、営業(yè)の成果(ネタを取るというのも、仕事としては営業(yè)に近い)が個人の評価にダイレクトに影響する職種において、女性は女性であることを常に突き付けられ、意識せざるを得ないということだ。

社會人になりたてのころ、同業(yè)の30前後の女性記者が、休職して留學(xué)することになった。彼女が選ばれたことに対し、周囲では「上層部にわかめ酒を飲ませた」(わかめ酒を知らない人は調(diào)べてください)という噂が飛び交い、「女性というのは、こういう言い方をされるのか」とショックを受けた。

かと思えば、フレッシュなイメージを出すためか、突然新プロジェクトのリーダーに抜擢されることもある。私は外部のあるコンテストの審査員を數(shù)年していたが、私以外の審査員はそうそうたる経歴の中高年男性たちで、自分が「女性枠」であることは重々承知していた?,F(xiàn)に、會社を辭めて中國に行く際に、審査員を続けられなくなったことを報告すると、「女性の後任者」の紹介を頼まれた。

30代になって、仕事で成果を出した際、同僚男性に「かわいい女性は得だね」と言われ、自分だけでなく、情報提供してくれた取材先まで侮辱されているような、申し訳ない気持ちになるとともに、おそらく自分の若さには関係なく、何歳になってもこういう言われ方をする人はいなくならないのだと悟った。

もちろん、1人の社會人として接してくれる男性もたくさんいるし、「言いたいやつには言わせておけ」「放っておけ」「気にするな」と慰めてくれる人に対し、私自身、「気にしてたら仕方ない」と応じてきた。しかし同時に、自分の「女性」以外の価値については、隨分考え、性別に影響されないスキルを獲得したいと渇望してきた。

その後、私はビジネススクールに通い、MBAの學(xué)位を取得した。英語と中國語の勉強も始めた。35歳で新聞社を退職して中國に留學(xué)した私は以降、日本語教師、中國語と英語のニュース翻訳、中國経済記事の執(zhí)筆など複數(shù)の仕事を経験してきた。そして、これらの職種は、女性という屬性が、成果や評価にほとんど影響を及ぼさない點が共通していた。

語學(xué)教師の実力は、教え子たちの能力にはっきり反映される。20歳年の離れた、上昇志向の強い學(xué)生は、「能力を伸ばしてくれる」という軸で、教師を選ぶ。ニュース翻訳も同じだ。経済ニュースの翻訳も同じだ。どんなに人間が魅力的でも(內(nèi)面、外見を問わず)、的確に訳せなければ仕事は來ない。成果物を見ればある程度能力を測れるので、営業(yè)に行く必要も高くない。

仕事において自分が女性であると意識することの少ない生活は本當(dāng)に楽で、だからこそ、「新聞記者時代は、女性であるがゆえに生じる問題で、日々すり切れていた」と気づいた。

職務(wù)経歴書や履歴書に並ぶ資格一覧を見ると、よく「勉強好きなんですね」と言われるが、実際は、「女性」の前に來る形容詞が欲しかったんだと思う。昨今の「女性活躍推進(jìn)」ブームで、女性が抜擢されたり、優(yōu)遇されている職場も増えているだろう。もし身近にそういう例があるなら、その女性自身も多くの場合、悩み、「女性」以外の部分で認(rèn)められるために努力していることを、知ってほしい。

■筆者プロフィール:浦上早苗

大卒後、地方新聞社に12年半勤務(wù)。國費留學(xué)生として中國?大連に留學(xué)し、少數(shù)民族中心の大學(xué)で日本語講師に。並行して、中國語、英語のメディア?ニュース翻訳に従事。日本人役としての映畫出演やマナー講師の経験も持つ。

■筆者プロフィール:浦上 早苗

1974年生まれ、福岡市出身。早稲田大學(xué)政治経済學(xué)部卒業(yè)、九州大學(xué)大學(xué)院経済學(xué)府修了。大卒後、地方新聞社に12年半勤務(wù)。その後息子を連れ、國費留學(xué)生として大連に博士課程留學(xué)…するも、修了の見通しが立たず、少數(shù)民族中心の大學(xué)で日本語講師に。並行して、中國語、英語のニュース翻訳に従事。頼まれて映畫に日本人役として出たり、マナー講師をしてみたり、中國人社會の中で、「日本人ならできるだろ」という無茶な依頼に、怒ったりあきれたりしながら付き合っています。マスコミ業(yè)界の片隅に身を置いている経験から、日米中のマスから見た中國社會と、私の小さな目から見たそれの違いを少しでもお伝えできれば幸いです。

SNS:WeChat「sanadi37」、Facebookはこちら(※フォローの際はメッセージ付きでお願いいたします。)

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜