日本人の勤勉さ、訪日旅行で身をもって知ることができた―中國紙

Record China    2018年5月10日(木) 10時(shí)20分

拡大

8日、上海法治報(bào)に、日本人の勤勉さを紹介する文章が掲載された。資料寫真。

2018年5月8日、上海法治報(bào)に、日本人の勤勉さを紹介する文章が掲載された。以下はその概要。

私は先日の訪日旅行で、日本人の勤勉さを身をもって知ることができた。まず、飛行機(jī)を降りて向かったトイレで目にしたのは、しゃがんで便器を拭く中年男性の姿だ。私はこの光景に感動(dòng)して寫真を撮影したのだが、ガイドによると日本でこうした光景は珍しくないそうだ。

そして観光地の駐車場(chǎng)では、制服を著た若い男性が車両を誘導(dǎo)する様子が目に留まった。利用者一人ひとりに頭を下げる彼の顔には「この仕事が大好きだ」と言わんばかりの明るい笑顔が終始浮かんでいた。

旅行2日目、大型バスで早朝出発する私たちを溫泉ホテルのスタッフらは「謝謝」と書いた紙を掲げて送り出してくれた。立ち寄ったガソリンスタンドでは若い女性従業(yè)員がガソリンが注がれる數(shù)分の時(shí)間を使ってバスのフロントガラスを清掃。折り畳み式の臺(tái)をさっと持ってくる様はまさに手慣れた動(dòng)きだった。

私たちが乗ったバスの運(yùn)転手は50代の男性で、20人以上の荷物を彼一人で毎日積み下ろししてくれた。同行者の一人は「旅行が終わったらガイドから『運(yùn)転手さんのためにチップを』と聲がかかるはず」などと言っていたが、そのようなことはなく、ガイドはわれわれに運(yùn)転手をねぎらうための日本語を教えてくれただけだった。

こうした出來事は一見、小さなことだが、実際にやるとなるととても難しい。そしてさらに重要なのは、私たちの目には新鮮に映るこれらのことが日本人にとっては當(dāng)たり前になっているという點(diǎn)だ。中にはこのような日本人をばかにする人がいるかもしれないが、よく考えてみると彼らの行動(dòng)は他人のためである以上に自分自身のためになっていることが分かるはずだ。小さなことをしようとしない人は、大きなことを成し遂げられない。小さなことをきちんとできない人は、大きなことだってきちんとできない。心を込めて働く日本人の勤勉な精神を私たちは學(xué)び、參考にしてみてはどうだろう。(翻訳?編集/野谷

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜