日本の國會議員に聞く!なぜゆとり教育から方針転換したのか―中國メディア

Record China    2018年5月29日(火) 8時0分

拡大

27日、解放日報は、內(nèi)閣官房長官と文部科學(xué)大臣を務(wù)めた経験のある河村建夫衆(zhòng)議院議員へのインタビュー記事を掲載。同議員が、日本はなぜゆとり教育から方針を転換したのかについて語っている。資料寫真。

2018年5月27日、解放日報は、內(nèi)閣官房長官と文部科學(xué)大臣を務(wù)めた経験のある河村建夫衆(zhòng)議院議員へのインタビュー記事を掲載。同議員が、日本はなぜゆとり教育から方針を転換したのかについて語っている。

26日に開幕した「上海フォーラム2018」で、河村議員が解放日報の獨占インタビューに応じたという。記者は、「教育管理について深い理解がある河村議員にお尋ねします?,F(xiàn)在中、國の教育費は國內(nèi)総生産(GDP)の4%を超えていますが、日本はどれほどの割合でしょうか。そして、最近では多くの國で基礎(chǔ)教育の負擔を軽減するかが難題となっていますが、日本は2008年からゆとり教育をやめ、基礎(chǔ)教育強化の政策を打ち出している。この點についての考えをお聞きかせいただけますか」と質(zhì)問した。

これに対し、河村議員は、「日本では教育費がGDPに占める割合は7から8%で、國民はこの數(shù)字が上がり続けることを望んでいる」と回答。學(xué)業(yè)負擔軽減の問題については、「これは東アジアの國々がみな直面している問題だと思う」と語った。

その上で、「日本はこれまでゆとり教育を行ってきたが、これは子どもに學(xué)ばせないのではなく、ゆとりのある環(huán)境の中で生きていていくための技能を身に著けてもらうためだった。しかし、ゆとり教育後にその結(jié)果は決して理想的ではないことに気が付いた。多くの人が『勉強しなくても生きていける』と理解してしまった」と答えた。

続けて河村議員は、「教育について言えば、理想的なのは完全なシステムを設(shè)計することで、學(xué)生の學(xué)業(yè)負擔を軽減しつつも、楽しく十分な技能を?qū)Wべることだ?,F(xiàn)在のところ、中國も韓國も學(xué)生の學(xué)業(yè)分野において比較的激しい競爭に直面している。日本も、有名大學(xué)に入るためには塾に通わざるを得なくなっている。この問題の解決には、両親が決定的な要素の一つであると私は考えている。社會全體が共通の認識に達し、學(xué)生の発展に有益な教育システムを共同で構(gòu)築していく必要があると思う」と述べた。

そして「説明しておくべき點として、最近、日本が教育分野で進めている新たな方向性は、學(xué)生が獨立した思考を持つことに重きを置き、各種の社會活動を通して、學(xué)生が自ら積極的に考えるようサポートすることで、知識を暗記するだけで成長することではないということ」と語ったという。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜