「一人っ子政策」そろそろ緩和すべき!さもないと中國の人口は百年後に約3分の1に―専門家

Record China    2012年5月8日(火) 5時50分

拡大

5日、爆発的な人口増加を抑えるため、「一人っ子政策」を?qū)g施している中國だが、このまま続ければ100年後には現(xiàn)在の約3分の1に人口が減り、深刻な高齢化社會に突入する、と専門家が警鐘を鳴らしている。寫真は先月、浙江省溫州市で遠(yuǎn)足を楽しむ幼稚園児たち。

(1 / 8 枚)

2012年5月5日、爆発的な人口増加を抑えるため、夫婦1組につき原則として子供を1人しか持てない「一人っ子政策」を?qū)g施している中國だが、このまま続ければ100年後には現(xiàn)在の約3分の1に人口が減り、深刻な高齢化社會に突入する、と専門家が警鐘を鳴らしている。臺灣NOWnewsが北京日報の報道として伝えた。

その他の寫真

米スタンフォード大學(xué)のジェームズ?リアン(梁建章)博士と米ミシンガン大學(xué)の客員研究員、李建新(リー?ジエンシン)北京大學(xué)教授が共同でまとめた著書「中國人太多了[口馬]?(=中國人は多すぎるのか?)」で指摘された。

中國で2010年に10年ぶりに実施した國勢調(diào)査の結(jié)果によると、中國本土(香港、マカオ、臺灣を除く)の総人口は13億3972萬4852人に達(dá)した。前回調(diào)査時より約7000人増えたが、出生率は1.5を割り込み、人口増加を維持するために必要な合計特殊出生率(女性が一生の間に生む子どもの數(shù))2.1を下回っている。

出生率が1.5以下ということは、次の世代の人口は今より約30%も減ることになり、長期にわたる人口のマイナス成長期に入ったことを意味する。実際、過去20年間で若者の人口は約30%減少し、人口構(gòu)成が激変した。

経済成長真っただ中の國で出生率が下がるのは良くあることで、例えば日本も1.2?1.3にまで落ち込んだ。だが、こうした國は自らの危機(jī)的狀況を自覚し、出生率上昇のための様々な施策を打ち出している。一方、中國は一人っ子同士の夫婦に第2子出産を認(rèn)めているものの、こうした夫婦が多いとみられる上海の出生率はすでに0.7にまで低下している。

このままでは高齢化はかなり深刻な狀況となり、國際競爭力が著しく低下するのは必至。報告は「一人っ子政策を緩和すれば、人口が爆発的に増えるという懸念は必要ない」との見方を示し、政策緩和を訴えている。

報告はまた、國連が2011年に発表した「人口予測報告」を引用し、中國が出生率を1.8程度に維持すれば100年後の人口は9億人だが、出生率が1.5を割り込めばこれが5億人にまで減少すると指摘。15歳以下が占める割合は10%を下回り、65歳以上の高齢者が40%以上を占めるという深刻な少子高齢化を迎えると警鐘を鳴らしている。(翻訳?編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜