ユニクロ、無印良品、イマージュなど日本ファストファッション各社、多彩な中國戦略を展開―中國メディア

Record China    2012年5月9日(水) 8時40分

拡大

7日、日本のファストファッション各社が中國で異なる戦略を展開している。寫真は無印良品の北京西単大悅城店。

(1 / 8 枚)

2012年5月7日、新京報によると、日本ファストファッションブランド「IMAGE COLLECTION」(イマージュ)がこのほど中國市場に進出した。これまで中國市場に進出していた無印良品ユニクロと異なり、同ブランドは実店舗を大規(guī)模拡大することなく、中國EC企業(yè)との提攜を選択し、オンラインマーケット市場を主戦場とした。同ブランドは日本の女性ブランドで、28年の歴史と600萬人以上の會員を有する。2011年11月の調(diào)査によると、20?49歳の日本人女性のうち、同ブランドの知名度は77.4%に達した。日本ブランドは近年になり海外進出を推進しており、中國が避けては通れない巨大市場となっている。各日本ブランドが異なる手段により中國進出を果たしていることから、ファストファッションの中國での経営に変化が生じたことが読み取れる。人民網(wǎng)日本語版が伝えた。

その他の寫真

◆eコマース事業(yè)による進出

ユニクロ、H&M、ZARA、GAP、無印良品、イマージュなど、海外のファストファッション大手が、獨自の中國市場進出を開始している。

ファストファッションは中國人にとって、新商品が短いサイクルで店頭に続々と並べられることを指すだけではない。各ブランドが中國市場でシェア爭奪戦を展開し、店舗拡張を急ぐ現(xiàn)象は、まさに「ファスト」という言葉で表すにふさわしい。

しかし、すべてのブランドが中國で好調(diào)な業(yè)績を達成しているわけではない。TOPSHOP、NEXTは業(yè)績不振に喘ぎ、H&MとZARAは競合を激化させている。中國市場に新たに進出した企業(yè)にとって、実店舗の高額なコスト、中國の広大な市場、質(zhì)の高い店舗資源の不足は、伝統(tǒng)的な実店舗の拡張を妨げている。

eコマース事業(yè)を通じての中國進出、これは各ブランドが避けては通れない道だ。この先例となったのはユニクロで、2001年の中國初進出が失敗に終わると、2009年に天貓(テンマオ、舊稱はタオバオモール)と提攜合意を締結(jié)し、ユニクロ天貓旗艦店を開設(shè)し、オンライン販売ルートを切り拓くと、実店舗を増設(shè)した。2012年、イマージュは「オンライン高級百貨プラットフォーム」を選択した。この微妙な変化は、中國eコマース市場の近年の変化を示している。情報によると、イマージュはファッション系eコマース「走秀網(wǎng)」と提攜する予定だ。

走秀網(wǎng)の紀(jì)文泓(ジー?ウェンホン)CEOは、「イマージュが當(dāng)社を提攜先として選択した理由は、雙方がターゲットとする消費者が一致したことである。また當(dāng)社は高級百貨プラットフォームとして、中國のホワイトカラーに対する現(xiàn)地化されたPR、技術(shù)および物流などの面で、イマージュに専門的かつ有力な支援を與えることができる」と説明した。

◆日本各社の販促方法

日本各社はこれまで、通販カタログの郵送による商品販売という経営手段をとってきた。1999年に中國進出したフェリシモ(FELISSIMO)がその代表で、同社は消費者に通販カタログを定期的に郵送し、安定的な顧客源を確保している。同社が中國に構(gòu)える実店舗は少ない。「フェリシモ國貿(mào)生活提案店」は、カジュアルファッション「サニークラウズ」の販売を中心としており、衣料品や生活用品(小物など)を同時に販売している。

2010年に中國進出した日本下著通販會社のピーチジョン(PEACH JOHN)は、商品カタログ「PJ」を配布している。この販促は2003年にピークに達し、ビビアン?スーを同年の表紙モデルに招き、年間発行部數(shù)が180萬部に達した。

ファストファッションが世界中を席巻する中、eコマースが伝統(tǒng)的なカタログ郵送に代わりつつあり、各ブランドの主戦場と化している。フェリシモとピーチジョンの公式ホームページを閲覧したところ、自社サイトによる販売が各社の主要方式となっていることが明らかになった。イマージュの明賀正一社長は、「中國の高級eコマースの位置づけおよび消費者が、當(dāng)社の理想とするターゲットに一致しているため、自社サイト運営を選択しなかった」と述べた。走秀網(wǎng)を代表とする垂直型細分化ECサイトは、ファッション分野に特化しており、より明確な発展ルートにより、最も消費力を持つホワイトカラーをターゲット層としている。また同ECサイトは世界と中國を結(jié)ぶ橋の役割を果たし、世界のファッションの最先端を中國人消費者にもたらす。

◆差別化、実店舗の競爭法則

各ブランドは単純なオンライン販売に満足せず、実店舗を同様に重視している。

米ボストン?コンサルティング?グループの報告書によると、中國人消費者のファッション関連の年間支出が、2020年に1兆3000億元(約17兆円)に達する見通しだ。この市場はブランド各社にとって魅力的であり、競爭の激化が予想される。

ファッションブランドの中國系コンサルティング會社の周捷首席コンサルタントは、ファストファッションを「短いサイクル、一定の価格、流行の最先端を追う」と定義した。

無印良品は中國での実店舗數(shù)拡張を加速しており、メーデーの連休前に常州や石家莊などで店舗を新設(shè)し、中國での店舗數(shù)が42店に達している。日本最大のファストファッションブランドのユニクロは、この數(shù)年間のみで中國での新設(shè)數(shù)が約130店に達している。

周氏は、「無印良品とユニクロは、製造から販売までを一貫して行う製造小売業(yè)(SPA)により事業(yè)を拡大しているが、両社には異なる點も存在する。無印良品は衣料品の他に、食品、家具、家電、文房具などの生活用品を取り扱っており、環(huán)境保護型の生活を強調(diào)している。一方で、ユニクロは衣料品を強調(diào)し、組み合わせを重視している」と指摘した。

このほど新たに中國市場に進出した日本アパレル企業(yè)のバロック(BAROQUE)は、そのファッションブランド「moussy」の実店舗を、北京西単大悅城や三里屯Villageなど、オシャレな若者が集う場所に開店した。イマージュは今回の中國進出で、「単品販売ではなく、消費者に商品の組み合わせを提供する」というマーケティングを展開する。

明賀CEOは、「當(dāng)社の全商品はさまざまな組み合わせの一部であり、組み合わせによる全體的なバランスを重視しているため、一つの商品に一つのカラーしか設(shè)定していない。當(dāng)社の推薦する組み合わせを參考にすれば、新たな楽しみ方ができる」と述べた。組み合わせという視覚的な方法により、消費者に対して著用後のイメージを直接展示することができる。これはイマージュが提唱する「自由な組み合わせ」による差別化マーケティングだ。

周氏は、「細分化の進む中國市場で、差別化競爭は各ブランドにとって、避けては通れない道だ。日本風(fēng)がすでに一般化されていると言われているが、細分化の進んだ時代においては、日本風(fēng)?韓國風(fēng)などの呼稱によりファッションを分類することはできない。ここからも、中國小売市場の近年の急成長を見て取ることができる」と語った。(編集/TF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜