何でも食べる美食家なのに、なぜか乳製品は苦手な中國人―英メディア

Record China    2012年5月23日(水) 18時48分

拡大

22日、中國人は世界でもっとも豊かな食文化を持っているとされるのに、ことチーズなど乳製品の加工に関しては歴史的に無関心だと英メディアが伝えた。寫真は09年1月、江蘇省淮安市內(nèi)のスーパーの乳製品売り場。

(1 / 8 枚)

2012年5月22日、環(huán)球時報によれば、近年は中國でもチーズの人気が高まりつつあるが、英BBCが19日付で「中國人は世界でもっとも豊かな食文化を持っているとされるのに、ことチーズなど乳製品の加工に関しては歴史的に無関心だ」と伝えた。

その他の寫真

これまで乳製品は中國の食文化で“居場所のない食品”であり、チーズは1990年代まで店頭に並ぶことは稀で、中國人の多くは食べたことのない食べ物だった。その後も、一部の流行好きな都市部住民がチーズを食べ始めたが、それ以外の大半の人にとっては気味が悪く、異郷の地の不思議な食べ物という位置づけだった。

そもそも、中國ではほぼ全土で乳製品を食べる習(xí)慣がなかった。ただ、雲(yún)南省昆明市の南東に位置する石林イ族自治県(古くは路南県)では例外的に、塩を加えずヤギの乳から作ったチーズ「乳餅(ルービン)」が地域の特産品として古くから食べられている。

中國人は美食を追求する長い歴史を持っているが、乳製品に無関心なのは大豆や豆腐で代用できたからかもしれない。だが、もしかすると古代中國人が辺境の遊牧民族とははっきりと一線を畫していたからではないだろうか。そんな野蠻な民族の得體のしれない食べ物など誰が食べるか、という感じだったのかもしれない。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜