揺らぐ戦後秩序、『“西洋”の終わり』が現(xiàn)実に=トランプ「米國(guó)ファースト」と習(xí)近平「中國(guó)の夢(mèng)」が加速

八牧浩行    2018年6月22日(金) 5時(shí)0分

拡大

第2次大戦後に民主主義と分権化された社會(huì)システムを主導(dǎo)してきた「西洋」といわれる國(guó)々の理念が、大きく揺らいでいる。「自國(guó)第一」を掲げるトランプ政権の登場(chǎng)や「中華の夢(mèng)の復(fù)興」を目標(biāo)とする中國(guó)の臺(tái)頭により加速している。資料寫真。

英紙エコノミストの元編集長(zhǎng)で國(guó)際ジャーナリストのビル?エモットの新著『「西洋」の終わり』によると、第2次大戦後に民主主義と分権化された社會(huì)システムを主導(dǎo)してきた「西洋」といわれる國(guó)々の理念が、大きく揺らいでいる?!缸試?guó)第一」を掲げるトランプ政権の登場(chǎng)や「中華の夢(mèng)の復(fù)興」を目標(biāo)とする中國(guó)の臺(tái)頭により加速している。

エモット氏が言う「西洋」とは、開放性?民主主義?平等性などの理念で成功してきた國(guó)」と定義される。米國(guó)で「自國(guó)第一主義」や保護(hù)主義を推進(jìn)するトランプ政権が誕生、英國(guó)は歐州連合(EU)離脫を決定した。中國(guó)やロシアに代表される強(qiáng)権的な國(guó)家がアジア、中東、南米、アフリカなどで増えている。北朝鮮の核開発問題をめぐる米朝中韓などによる「劇場(chǎng)型駆け引き」も、戦後秩序激変のあらわれと見ることもできる。各國(guó)でポピュリズム(大衆(zhòng)迎合主義)が強(qiáng)まっていることも背景で、世界を支えてきた普遍的な理念が脅かされている。

◆米國(guó)が秩序を破壊

深刻なのは戦後の秩序をつくり主導(dǎo)してきた米國(guó)がその秩序を破壊していること。エモット氏は「米國(guó)が國(guó)際秩序の維持に関わらなければ、ロシアや中國(guó)など民主主義體制とは異なる勢(shì)力が増大しかねない。國(guó)連や世界銀行、世界貿(mào)易機(jī)関(WTO)など法を順守する今の國(guó)際秩序を損なう恐れがある」と警告する。

現(xiàn)在世界を覆っているのはポピュリズムであり、強(qiáng)権的な國(guó)家の増加である。水島治郎千葉大教授は、20世紀(jì)型組織?権威の凋落とも言える現(xiàn)象が見られ、21世紀(jì)には中間の「無組織層」が大幅に増加し、経済、政治、社會(huì)、メディア、教育現(xiàn)場(chǎng)など多方面で中抜き現(xiàn)象が広がっていると分析?!弗荪豫濂辚亥啶趣厦裰髦髁xに內(nèi)在する矛盾を端的に示すもの」と結(jié)論づけている。ポピュリズム伸長(zhǎng)の背景として、(1)冷靜の終結(jié)と左右対立の変容(2)既成政黨や既成団體の弱體化(3)産業(yè)構(gòu)造の転換とグローバル化、移民の増加、歐州統(tǒng)合の進(jìn)展―など「20世紀(jì)型政治の終焉」が挙げられるという。

◆“覇権”を賭けた米中の攻防が激化

 

「西歐の終わり」が進(jìn)む世界で臺(tái)頭しているのが、「中華民族の偉大な復(fù)興」スローガンを掲げる中國(guó)。冷戦が終結(jié)した後、「唯一の超大國(guó)」として君臨してきた米國(guó)との経済、軍事両面で將來の覇権を賭けた攻防が激化している。

國(guó)際通貨基金(IMF)によると、中國(guó)の國(guó)內(nèi)総生産(GDP)は2014年に、実態(tài)に近い購(gòu)買力平価(PPP)で米國(guó)を追い抜き、世界1位になった。世界銀行は実質(zhì)GDPでも十年以內(nèi)に拮抗すると予想。消費(fèi)市場(chǎng)としても実質(zhì)世界一であり、多くの國(guó)にとって貿(mào)易相手國(guó)のトップを占める。米國(guó)、歐州、韓國(guó)、東南アジア諸國(guó)なども中國(guó)のパワーを無視できない。中國(guó)の改革開放以來の驚異的な急成長(zhǎng)を前に、シンガポール、ベトナム、フィリピン、カンボジアなど中國(guó)型の強(qiáng)権的國(guó)家モデルを目指す開発途上國(guó)が増加している。

人工知能(AI)やロボット、フィンテック(金融技術(shù))、情報(bào)技術(shù)(IT)など次世代産業(yè)を左右するビッグデータ分野で、米國(guó)と中國(guó)が覇を競(jìng)っている。インターネットの閲覧や買い物履歴など経済のデジタル化が進(jìn)行。世界最大14億人の人口を有する中國(guó)では、アリババの電子決済サービス「アリペイ」とテンセントの「ウィーチャットペイ」のユーザー數(shù)は計(jì)十?dāng)?shù)億人。アリペイは毎秒數(shù)千件もの決済情報(bào)をサーバーに蓄積する。データを集めれば、それだけ人工知能(AI)の性能を高められる。

 

米國(guó)は、一黨獨(dú)裁の中國(guó)が個(gè)人のデータ情報(bào)を國(guó)民監(jiān)視や治安維持の道具に使っていると批判。米國(guó)は中國(guó)からの輸入品への高関稅付加や中國(guó)企業(yè)の米IT企業(yè)買収を阻止し始めた。米中間の経済摩擦が激化している。中國(guó)側(cè)は「グーグルなど米國(guó)企業(yè)もブラックボックスであり、膨大なデータを米政府も活用している」と応酬。アジア、中近東、中南米などの途上國(guó)では、米中IT企業(yè)の激しい戦いが展開されている。

中國(guó)は16年の軍事費(fèi)で2位。米國(guó)の3分の1の規(guī)模だが、1990年比で約10倍に増え、軍事大國(guó)になった。一つの弾道ミサイルに複數(shù)の核弾頭を載せて、複數(shù)の都市を同時(shí)に攻撃する多弾頭弾も持つとされる。

◆東アジア激変 在韓米軍縮小?撤退も

シンガポールで6月12日に開かれた史上初の米朝首脳會(huì)談では、「北朝鮮の非核化」は実質(zhì)的な進(jìn)展がほとんど見られなかった。しかしトランプ大統(tǒng)領(lǐng)と金正恩委員長(zhǎng)は握手し微笑み合い、數(shù)カ月前までは戦爭(zhēng)の瀬戸際と言われた朝鮮半島のリスクが大きく後退した。

トランプ氏は米朝首脳會(huì)談後の記者會(huì)見で將來の在韓米軍の縮小?撤退に言及。巨額の経費(fèi)がかかる米軍を遠(yuǎn)く離れた極東に駐留させることは、「米國(guó)第一主義」を標(biāo)榜し、大幅財(cái)政?貿(mào)易赤字の削減を目指すトランプ政権にとってはコスト削減の対象となる。

トランプ米大統(tǒng)領(lǐng)が打ち出した米韓軍事演習(xí)の中止や在韓米軍の將來的な縮小?撤退方針は日本の防衛(wèi)政策に多大な影響を與える。在韓米軍は北朝鮮に加え、中國(guó)、ロシアにもにらみを利かせてきた。在韓米軍は陸軍を中心に約2萬8千人が駐留、在日米軍とともに東アジアの安全保障の「要(かなめ)」を擔(dān)う。撤退や縮小で米軍の影響力が低下すれば、中國(guó)の存在感が増大するのは否めない。日本政府筋は「朝鮮半島での米軍の抑止力がなくなった場(chǎng)合、これまで北緯38度線にあった防衛(wèi)ラインが南下して日本が対中國(guó)の最前線に立つことになる」と警戒している。

◆G7分裂 中露印加盟のSCOが存在感

歴史的な米朝首脳會(huì)談と同じ六月上旬にカナダで開催されたのが主要7カ國(guó)(G7)首脳會(huì)議(シャルルボワ?サミット)?!弗去楗螗状蠼y(tǒng)領(lǐng)の「米國(guó)第一」に翻弄され分裂の危機(jī)に立たされた。保護(hù)貿(mào)易主義を推進(jìn)する米國(guó)と、保護(hù)主義に反対する他の六カ國(guó)との対立が目立ち、G7は「6プラス1」に分裂した格好となった。このままでは世界的な貿(mào)易戦爭(zhēng)につながり、経済成長(zhǎng)を阻害してしまう。

一方、G7サミットの足並みの亂れを尻目に、中國(guó)やロシア、インド、パキスタンなど8カ國(guó)で構(gòu)成する上海協(xié)力機(jī)構(gòu)(SCO)の首脳會(huì)議がG7サミットと同時(shí)期に、中國(guó)?青島で開催された。習(xí)近平中國(guó)國(guó)家主席やプーチン?ロシア大統(tǒng)領(lǐng)、モディ?インド首相らが出席?!袱い胜胭Q(mào)易保護(hù)主義にも反対する」との共同文書を採(cǎi)択した。SCOは反保護(hù)主義を掲げ、亀裂が深まるG7への対抗軸として、國(guó)際的な影響力を強(qiáng)めつつある。SCO加盟國(guó)の経済規(guī)模は世界の20%、人口は40%に達(dá)している。

◆「西洋の終わり」にとどめ

朝鮮半島について、リスクは大幅に低下する方向にあるが、中長(zhǎng)期的には、東アジアにおいて米國(guó)の軍事的なプレゼンスに依存する狀況が大きく変化することに留意しなければならない。これは日本、韓國(guó)、北朝鮮、中國(guó)など東アジア全體の安全保障に甚大な影響を與え、「西洋の終わり」現(xiàn)象にとどめを刺す大変動(dòng)をもたらすだろう。(八牧浩行

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜