日本人があれを使う理由、もっと早く知りたかった―中國コラム

Record China    2018年7月1日(日) 14時20分

拡大

木製の床板はデリケートであるため定期的にワックスがけをしたりメンテナンスしたりとタイルに比べ手間がかかる。そのため、中國ではタイルが使われることが多い。では、なぜ日本はタイルではなく木の床板を使うのか。資料寫真。

中國の都市部では日本と同じように室內(nèi)は靴を履き替えるのが一般的になったが、床板がタイルというのが一般的で、木製の床板は少數(shù)派。これに関して中國の不動産情報サイト?房天下は21日、「なぜ日本の住宅の床板は木製が多いのか?」と題したコラムを掲載した。以下はその概要。

日本の國土は中國と比べると狹いが、経済力は高く、生活の質(zhì)を重視する傾向がある。そのため、各方面で日本人のこだわりを垣間見ることができ、そうした優(yōu)れた點を?qū)Wびに多くの人が日本に訪れている。

日本では床板の多くが木製で、タイルを使用するケースは少ない。木製の床板はデリケートであるため定期的にワックスがけをしたりメンテナンスしたりとタイルに比べ手間がかかる。そのため、中國ではタイルが使われることが多い。では、なぜ日本はタイルではなく木の床板を使うのか?

日本は木材が豊富であるため、床板ではタイルより木製の方が安い。また、日本では床に直接布団を敷いて寢る人もいる。この場合、タイルに比べて溫度を保ちやすい木の方が適している。日本は地震が多く発生しているが、ベッドよりも床に直接寢た方が地震を感じやすいこともある。木製の床板だからこそ床で快適に寢られるため、木の床板は地震から身を守ることにも一役買っているといえる。つまり、日本人が木の床板を使用しているのは、木材へのこだわりのほかに、メリットも多いのだ。日本人が木の床板を使う理由、もっと早く知りたかった。(翻訳?編集/內(nèi)山)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜