Record China 2012年6月8日(金) 8時14分
拡大
6日、中國との安全保障會議に出席するため、北京入りしたスティーブン?スミス豪國防相の一行がサイバースパイを警戒し、パソコンや攜帯電話など電子機器を香港に殘してきたことが分かった。寫真は昨年5月、上海の復旦大學で講演したスミス國防相。
(1 / 8 枚)
2012年6月6日、オーストラリア紙シドニー?モーニング?ヘラルドによると、中國との安全保障會議に出席するため、北京入りしたスティーブン?スミス豪國防相の一行がサイバースパイを警戒し、パソコンや攜帯電話など電子機器を香港に殘してきたことが分かった。7日付で環(huán)球時報が伝えた。
【その他の寫真】
スミス國防相は5日正午ごろ(現(xiàn)地時間)、北京に到著したが、中國のサイバースパイを警戒し、事前にパソコンや攜帯電話などの電子機器一式をすべて滯在していた香港に殘してきた。
同紙はこれに対し、「スミス國防相の訪中の目的は、米海兵隊を北部ダーウィンに駐留させる件でぎくしゃくした中國との関係を改善すること。それなのに、當の本人が『友好訪問』とは名ばかりで、中國に対する不信感を思いきり露呈してしまった」と指摘している。
中國のサイバー攻撃をめぐり、オーストラリアは「中國のハッカーに軍事機密を盜まれそうになった」と何度も名指しで非難しているほか、スミス國防相のパソコンが3月にサイバー攻撃を受けた際も、「中國軍のサイバースパイが事件に深くかかわっている」との見解を示している。
一行は中國との國交樹立40周年を記念して5日?7日の日程で中國を訪問。6日午後には梁光烈(リアン?グアンリエ)中國國防部長と北京の中央軍事委員會の庁舎である「八一大樓」で會談。両國の安全保障?防衛(wèi)協(xié)力のさらなる強化を目指し、防衛(wèi)擔當の閣僚級による會談を定期的に開催することで一致している。(翻訳?編集/NN)
ピックアップ
この記事のコメントを見る