拡大
日本政府と韓國政府の関係者によると、米國がイランへの制裁を再発動し、各國にイラン産原油の輸入を完全停止するよう求めたため、両國政府は現(xiàn)在、米國と協(xié)議をしており、自國企業(yè)が二次的制裁から除外されることを期待しているという。資料寫真。
日本政府と韓國政府の関係者が27日に明らかにしたところによると、米國がイランへの制裁を再発動し、各國にイラン産原油の輸入を完全停止するよう求めたため、両國政府は現(xiàn)在、米國と協(xié)議をしており、自國企業(yè)が二次的制裁から除外されることを期待しているという。新華網(wǎng)が伝えた。
米國務(wù)省の高官が26日、「米國は現(xiàn)在、すべての國に今年11月4日までにイランからの原油輸入を停止し、米國の制裁措置に違反した國を除外することはない」と発言した。
菅義偉內(nèi)閣官房長官は27日の定例記者會見で、日本は米國の措置がもたらす可能性のある影響に密接に注目しているとし、「(二次的制裁の対象となって)日本企業(yè)に悪影響が及ばないよう、引き続き米國を含む関係國と協(xié)議していきたい」と述べた。
菅官房長官は「イラン當(dāng)局ともやりとりは行っている」と明かした。日本政府の関係者數(shù)人が先週述べたところによると、「安倍晉三首相は7月にイランを訪問してハサン?ロハニ大統(tǒng)領(lǐng)と會談することを検討中」という。
韓國産業(yè)通商資源部の関係者はロイター社に対し、「韓國と日本の立場は同じで、目下、米國と話し合いを進(jìn)め、今後も協(xié)議を継続し、米國が(自國企業(yè)を)除外することを期待している」と述べた。
同関係者も菅官房長官も原油輸入には直接言及していない。だが日韓はどちらもイラン産原油の主な買い手であり、イラン産原油への依存度は高い。
イランは石油輸出國機(jī)構(gòu)(OPEC)の加盟國の中で原油生産量では3位。トムソン?ロイター?アイコンのデータをみると、國際社會が2016年にイランへの制裁を解除すると、イランの日韓への原油輸出量が急増し、同年下半期は供給量の最高を記録して1日當(dāng)たり70萬バレルに達(dá)し、その後は同約20萬バレルに落ち著いた。
米シンクタンクのユーラシア?グループのまとめた報(bào)告書によると、米政府が今回取ったやり方は「より侵略的」であり、日本と韓國はイランからの製品輸入を早急に「リセット」する可能性があるという。またロイター社の報(bào)道によると、日本、韓國、インドのエネルギー企業(yè)はイランからの原油輸入を減らしつつあるという。
イランは米國、ロシア、英國、フランス、中國、ドイツとの間で、15年7月に長期的なウラン濃縮などの核開発活動の縮小?制限で全面的な合意に達(dá)した。イランは合意を受け入れ、國際社會はイランに対する制裁を解除し、國際原子力機(jī)関(IAEA)がイランの合意履行狀況を査察することになった。米國のドナルド?トランプ大統(tǒng)領(lǐng)は今年5月に合意からの離脫を表明し、エネルギー分野を含めイランへの制裁を再発動するとしていた。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/KS)
Record China
2018/6/29
Record China
2018/6/27
Record China
2018/5/30
Record China
2018/5/31
Record China
2018/1/22
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る