<コラム>凄まじく変化する中國(guó)、日本が10年経ってもできないこと

海野恵一    2018年7月25日(水) 9時(shí)50分

拡大

上海はいつ行ってもその変化に驚く。街自體が生き物のように、変化していく。だから、街を歩くと、一種の畏怖(いふ)感を感じるのは私だけではあるまい。寫真は上海。

上海はいつ行ってもその変化に驚く。街自體が生き物のように、変化していく。だから、街を歩くと、一種の畏怖(いふ)感を感じるのは私だけではあるまい。AIとロボットのプロジェクトが國(guó)家レベルで始動(dòng)しだした。それも2030年をターゲットにした大戦略プロジェクトだ。それによって、向こう5年間だけでも、ホワイトカラーの生産性の劇的な向上、バス、タクシーの無(wú)人化、スーパーマーケット、小売店舗などの無(wú)人化、飲食店の自動(dòng)化が進(jìn)んでいく。

そうなってくると今のアリペイ(中國(guó)の電子決済サービス)でのキャッシュレスどころではなくなってしまう。日本に住んでいる日本人はこのキャッシュレスの恩恵に授かれない。銀行口座を中國(guó)に持てないからだ。持っていても、住んでいないとビザの期間しか利用できないので、変更しても再び、凍結(jié)されてしまう。

2017年に中國(guó)が発表した?次世代AI発展計(jì)畫?は2030年をターゲットにしている。中國(guó)は社會(huì)主義一黨獨(dú)裁だから、制度とか法律を変えるのはとんでもなく早い。だから、新華社の報(bào)道によれば、中國(guó)の大手ECサイトの「京東商城(JD.com)」は陝西省の100の過(guò)疎地の村にドローンを?qū)毪筏?。それによって、搬送コスト?分の1になるそうだ。日本ではこうしたことは10年経っても出來(lái)ない。新宿から吉祥寺を見(jiàn)ればわかるように高層ビルが建てられない。日照権があるからだ。中國(guó)では國(guó)家の政策が優(yōu)先される。

もちろん、高速道路の騒音でそのそばに住んでいる住人が訴訟を起こして勝ったケースはある。しかしながら、このドローンのように、思い切った政策が中國(guó)では許可がおりる。そのもう一つの理由として先進(jìn)的なものを受け入れようとする中國(guó)人の特徴がある。日本人は保守的だ。

しかしながら、そこに住んでいる中國(guó)人はどうだろうか。中國(guó)が経済でいくら進(jìn)歩し、ITがいくら浸透しても、人そのものはそう変わることはないということも我々は認(rèn)識(shí)するべきだろう。ともすれば、こうした進(jìn)歩によって、人々の心も変化していくと勘違いしている人が多い。人の心は変わらないのである。さらに我々が忘れてはいけないことはこの國(guó)が儒教の國(guó)だということだ。

日本も江戸時(shí)代の250年間は江戸幕府が儒學(xué)を武士に徹底的に教育していた。明治維新になって、こうした本質(zhì)的な學(xué)習(xí)を止めて、歐米に追いつくための知識(shí)偏重の教育に変化していった。そのため、日本人は教育勅語(yǔ)がその片鱗として殘っただけであった。それも戦後はなくなってしまった。なので、日本には中國(guó)ように、儒學(xué)の素地がなくなってしまった。

一方で、中國(guó)は文化大革命で一時(shí)的に儒學(xué)の排斥はあったものの、子どもが物心つく前に論語(yǔ)と孝経を暗記させる習(xí)慣は未だに、継続している。ということは人の心が変わらないばかりでなく、中國(guó)人が中國(guó)人としてのアイデンティティを持っているということだ。日本人もこうした彼らの伝統(tǒng)を今一度、見(jiàn)習(xí)うべきだろう。日本人もかつては立派な武士道の精神があった。

■筆者プロフィール:海野恵一

1948年生まれ。東京大學(xué)経済學(xué)部卒業(yè)後、アーサー?アンダーセン(現(xiàn)?アクセンチュア)入社。以來(lái)30年にわたり、ITシステム導(dǎo)入や海外展開(kāi)による組織変革の手法について日本企業(yè)にコンサルティングを行う。アクセンチュアの代表取締役を経て、2004年、スウィングバイ株式會(huì)社を設(shè)立し代表取締役に就任。2004年に「天津日中大學(xué)院」の理事に就任。2007年、大連市星海友誼賞受賞?,F(xiàn)在はグローバルリーダー育成のために、海野塾を主宰し、英語(yǔ)で、世界の政治、経済、外交、軍事を教えている。海外事業(yè)展開(kāi)支援も行っている。

■筆者プロフィール:海野恵一

1948年生まれ。東京大學(xué)経済學(xué)部卒業(yè)後、アーサー?アンダーセン(現(xiàn)?アクセンチュア)入社。以來(lái)30年にわたり、ITシステム導(dǎo)入や海外展開(kāi)による組織変革の手法について日本企業(yè)にコンサルティングを行う。アクセンチュアの代表取締役を経て、2004年、スウィングバイ株式會(huì)社を設(shè)立し代表取締役に就任。2004年に森田明彥元?dú)叭招侣務(wù)撜h委員長(zhǎng)、佐藤元中國(guó)大使、宮崎勇元経済企畫庁長(zhǎng)官と一緒に「天津日中大學(xué)院」の理事に就任。この大學(xué)院は人材育成を通じて日中の相互理解を深めることを目的に、日中が初めて共同で設(shè)立した大學(xué)院である。2007年、大連市星海友誼賞受賞?,F(xiàn)在はグローバルリーダー育成のために、海野塾を主宰し、英語(yǔ)で、世界の政治、経済、外交、軍事を教えている。海外事業(yè)展開(kāi)支援も行っている。

著書はこちら(amazon)
facebookはこちら

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜