<コラム>日本企業(yè)が投資したがほぼ廃墟に、トラウマ級(jí)の中國の遊園地に潛入

関上武司    2018年8月13日(月) 17時(shí)50分

拡大

広東省珠海市の珍珠楽園は1985年に開園した遊園地で、日本ゴルフ振興株式會(huì)社が投資を行い、隣接する珠海國際ゴルフ?qǐng)訾去互氓趣情_発された。寫真は珍珠楽園。筆者提供。

(1 / 13 枚)

広東省珠海市の珍珠楽園は1985年に開園した遊園地で、日本ゴルフ振興株式會(huì)社が投資を行い、隣接する珠海國際ゴルフ?qǐng)訾去互氓趣情_発された。1988年の時(shí)點(diǎn)では、最新式の遊具を揃え、珠海市の「十大景點(diǎn)」のひとつとして評(píng)価されていた。しかし中國の経済発展に伴って、珠海市だけでも1997年に「円明新園」、1999年に「夢(mèng)幻水城」といったテーマパークが開園し、レジャー施設(shè)の競(jìng)爭が激しくなり、同園の経営狀況は悪化。2004年に日本ゴルフ振興株式會(huì)社も倒産し、新設(shè)備への投資や遊具のメンテナンスが困難になり、2010年ころから老朽化した遊具の撤去が開始される。

その他の寫真

筆者が2016年にマカオから珠海に入境したゲートでは「橫琴長隆海洋王國」のCMが放映されていた。こちらはさすがに莫大な資金が投資されたのか、集客力が高いテーマパークだと感じたが、系列テーマパークの「広州長隆歓楽世界」へ行く予定につき、どうしても訪問できなかったのが悔やまれた。城軌珠海站のバス停から10路のバスで珍珠楽園まで向かったのだが、バスの運(yùn)転手から「そんなところへ遊びに行く人間は誰もいないぞ」と忠告される。

珍珠楽園の入場(chǎng)ゲートは建物の老朽化がひどく、チケット売り場(chǎng)のビニールの天幕は破れていたりして廃墟遊園地のような雰囲気を醸し出していた。従業(yè)員からほとんどの遊具が稼働していないと説明されるが、60元(約1020円)払わされたことにもかなり驚かされた。入場(chǎng)ゲートをくぐると香川県のニューレオマワールドのオリジナルキャラクターのペディー?バードとポーリー?バードが出迎えるが、実は舊レオマワールドも日本ゴルフ振興株式會(huì)社が開園しているので、パクリキャラというわけではないようだ。

園內(nèi)をぐるりと1周するメーンストリートは清掃が行き屆いているようだが、冬の平日の午後でも來園者が筆者以外に見當(dāng)たらず、バスの運(yùn)転手は事実を述べていたと実感させられた。まともな遊園地ならば敷地內(nèi)のメーンストリート沿いで従業(yè)員の洗濯物を干すようなことはないだろう。東京ディズニーリゾートでは獨(dú)自の世界観を演出する目的で敷地內(nèi)に畑が設(shè)けられているのだが、珍珠楽園では園內(nèi)各所で多品種の野菜を栽培する畑があり、食料用と推察される鶏が10羽以上も駆け回り、ゴミ箱やイス、竹竿を使って中華ソーセージがぶら下がっていた。ここまで従業(yè)員が自給自足に勵(lì)む遊園地は筆者もまだ見たことはない。

妖怪屋というお化け屋敷の入口のみ効果音が流れていたが、館內(nèi)の電源が落ちているのか必要最低限の照明すら作動(dòng)せず、手持ちのライトがなければ暗すぎて歩くことすら危険だ。ほとんどの遊具が撤去される、もしくはメンテナンスをしないで放置された狀態(tài)なのだが、唯一稼働していた世界一周がコンセプトのアトラクションの小世界に入ってみると、電気が通っていたことに感動(dòng)を覚えた。ツタンカーメンの棺に照明があてられていたものの、世界の有名建造物のレプリカは一部、倒壊している。園內(nèi)中心部にある珍珠劇場(chǎng)はかつてアシカショーでも開催していたと推察される構(gòu)造だったが、観客席には雑草が生い茂り、ステージも廃墟化しており、イベントを開催することは絶望的な狀況だ。

入口付近の従業(yè)員に質(zhì)問してみると、數(shù)年前から遊具の撤去や運(yùn)行が停止され、今後も期待できないものの別の施設(shè)の収益によって、同園はなんとか維持されているとのこと。珍珠楽園は廃墟マニアなら大喜びしそうな物件だが、普通の遊園地だと期待して親子で訪問するとトラウマになりかねない。経済発展著しい広東省では多くのテーマパークが開園しているが、老朽化した娯楽施設(shè)が閉鎖されているケースも存在する。日本でもバブル期に開園した多くのテーマパークが閉園していることもあり、レジャー産業(yè)の経営の難しさを思い知らされる。

■筆者プロフィール:関上武司

1977年の愛知県生まれ。愛知大學(xué)経営學(xué)部卒。中國で留學(xué)や駐在員としての勤務(wù)経験あり。日本や中國のB級(jí)スポットを紹介するブログ?軟體レポートの管理人。中國遊園地の取材で中國の全省、全自治區(qū)、全直轄市へ訪問。會(huì)社員の傍ら、「中國遊園地大図鑑」シリーズを執(zhí)筆し、メールマガジンのロードサイダーズ?ウィークリーにて「ROADSIDE CHINA 中國珍奇遊園地紀(jì)行」を連載中。このほかイベントも開催している。

■筆者プロフィール:関上武司

1977年の愛知県生まれ。愛知大學(xué)経営學(xué)部卒。中國で留學(xué)や駐在員としての勤務(wù)経験あり。日本や中國のB級(jí)スポットを紹介するブログ?軟體レポートの管理人。中國遊園地の取材で中國の全省、全自治區(qū)、全直轄市へ訪問。會(huì)社員の傍ら、「中國遊園地大図鑑」シリーズを執(zhí)筆し、メールマガジンのロードサイダーズ?ウィークリーにて「ROADSIDE CHINA 中國珍奇遊園地紀(jì)行」を連載中。このほかイベントも開催している。

Facebookはこちら
twitterはこちら

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜