拡大
3日、海外で高等教育を受けた中國人の帰國後の就職が難しくなっている。かつて人気の的だった海外の學(xué)歴になぜ陰りが見えてきたのか?寫真は上海で開催された海外留學(xué)帰國者向けの就職説明會。
(1 / 2 枚)
2012年8月3日、環(huán)球時報によると、英BBCは1日、海外で高等教育を受けた中國人が中國へ帰國後に就職が難しくなっていることについて取り上げた。
【その他の寫真】
かつて人気の的だった海外の學(xué)歴になぜ陰りが見えてきたのか?人材管理コンサルタント會社ヘイズの中國責(zé)任者、サイモン?ランス氏は、過去10年間、中國の大學(xué)が外國語教育に力を入れてきたことにより、外國語のレベルはさほど重要ではなくなってきたと指摘した。
アイビー?ワンさんはラフバラー大學(xué)でメディア文化専攻の修士號を取り、家族はこれに約3萬ポンド(約370萬円)を投じてきた。帰國後、20回も就職面接に臨んだが、中國企業(yè)の給與は満足のいくものではなかった。ワンさんは、中國企業(yè)は聞き分けが良く給與の要求が高くない人を求めているとし、「結(jié)局スイスの企業(yè)で働いている。外資系企業(yè)でなら私の業(yè)務(wù)內(nèi)容や成績を説明できるが、中國企業(yè)では口を閉じているほかない」と語る。中國としては、英語が話せて外國教育を受けた人を雇用したいが、同時に彼らを簡単にコントロールしたいということだろう。企業(yè)側(cè)から見れば、留學(xué)経験のある人というのは往々にして個性が強く、企業(yè)の求める従順なスタッフにはなれないとみられている。
中國は今まさに、「薄利多売」の文化から、創(chuàng)造的で消費者の購買意欲を高めることに重點を置く方向へシフトチェンジしようとしている?!钢袊悉饯韦瑜Δ蕢鋭悠冥摔ⅳ?、多くの企業(yè)が國際的な技巧や経験のある人材を求めているにもかかわらず、自己の企業(yè)文化でこの種の人材を引き付け、引き留める調(diào)整がうまくできていない」とランス氏は分析する。
銀行や金融業(yè)界では、多くの中國系企業(yè)も歐米風(fēng)のスタイルを持つ管理職を求めており、年功序列ではなく個人の能力や成績で収入や昇給が決まるといった西側(cè)の枠組みにシフトしているという。(翻訳?編集/中原)
Record China
2011/12/28
Record China
2012/1/15
Record China
2012/2/2
Record China
2012/6/24
Record China
2010/4/13
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る