日清戦爭から100年で中國に抜き返された日本、再度の「逆転」はもはや不可能―中國メディア

Record China    2012年8月14日(火) 5時38分

拡大

11日、中國國営新華社通信(電子版)は、この100年余りの間に中國と日本は2度の「立場逆転」を體験したと論じた。寫真は中國の海洋監(jiān)視船。

(1 / 8 枚)

2012年8月11日、中國國営新華社通信(電子版)は、この100年余りの間に中國と日本は2度の「立場逆転」を體験したと論じた。以下はその內(nèi)容。

その他の寫真

中國と日本はこの100年余りで2度の「立場逆転」を體験した。1度目は日本が當(dāng)時の大國、清を破った1894年の日清戦爭。2度目は中國が國內(nèi)総生産(GDP)で日本を追い抜いた2010年である。では、この2度にわたる逆転劇にはそれぞれ、どんな意義や背景があったのだろうか?

まず、そのやり方からみてみよう。1度目の「逆転」は武力に訴えたものだった。日本は突然、戦爭を仕掛け、正義に反するやり方で中國を打ち負(fù)かした。だが、2度目に中國が日本を抜き返したのは、1978年の改革開放からコツコツと努力を続けてきた中國自身の発展によるものだ。

時代背景も異なる。1度目は新舊の帝國主義國家が世界全域で激しい植民地爭いを展開していた。明治維新を経て強くなり始めた日本も、朝鮮半島を足掛かりに中國に侵入。當(dāng)時は弱肉強食が當(dāng)たり前の時代だった。だが、今は経済のグローバル化が進み、各國が平和を求め、ウィンウィンを目指す時代に。特に近年は新興國と発展途上國が臺頭、西側(cè)が単獨で主導(dǎo)権を握る時代は終わった。

「逆転」のその後も正反対だ。日清戦爭後、日本は徐々に軍國主義の色合いを強めていった。太平洋戦爭を引き起こし、アジア各國の人々に多大な苦しみを與え、自ら滅亡への道をたどったのである。だが、2度目の勝者である中國は世界平和を強く願っている。この「逆転」は1度目とは対照的にアジアのみならず國際社會にも明るい未來をもたらすものとなった。

意義の違いにも注目したい。最初の「逆転」は中國の民衆(zhòng)、特に知識層に大きな衝撃を與え、「戊戌の変法」、日本留學(xué)ブーム、「興中會」を代表とする多くの革命団體を生んだ。いわば、民族復(fù)興への第1歩といえる。中國はこのどん底から這い上がり、50年後には日本軍國主義を倒すという勝利を収めるのである。だが、今の日本は現(xiàn)狀を見る限り、再び経済が大きく成長するとは思えない。「失われた20年」がなかったとしても、ここからまた中國を追い抜くことは不可能だろう。

ここ數(shù)年、日本では中國との関係に対する焦燥感が渦巻いているようだ。それを反映するかのように、河村たかし名古屋市長の「南京事件はなかった」発言や世界ウイグル會議の開催、石原慎太郎都知事の尖閣諸島購入計畫など、一部の政治家が中國の神経を逆なでするような挑発行為を繰り返している。國交正?;?0周年という節(jié)目の年に、日本側(cè)は目障りな行動ばかり起こしている。だが、われわれはこうした焦りやイライラに付き合う必要はない。大國らしい姿勢を崩さず、長い目で両國関係の発展を見守っていこうではないか。(翻訳?編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜