拡大
10日、華字紙?日本新華僑報は、6日未明に起きた北海道膽振地方を震源とする最大震度7の地震に関連し、「なぜ道內全域が停電になったのか」とする記事を掲載した。寫真は地震発生後の札幌市內。
2018年9月10日、華字紙?日本新華僑報は、6日未明に起きた北海道膽振(いぶり)地方を震源とする最大震度7の地震に関連し、「なぜ道內全域が停電になったのか」とする記事を掲載した。
記事は「マグニチュード6.7の地震に襲われた北海道では、ここ100年近くで初めてとなる全域停電が発生した」とし、「大停電の原因となったのは、震源から50キロも離れていない道內最大の火力発電所、苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所が、地震による蒸気漏洩やタービン火災で電力供給を停止したことだ」と伝えた。
記事によると、苫東厚真火力発電所の3基の発電機の出力は合計で165萬キロワットで、地震発生時の需要のほぼ半分を擔っていた。同発電所が地震の影響で運転停止に陥った結果、電力需給のバランスが崩れて、他の発電所も連鎖的にダウンし、道內全域の停電に追い込まれたという。(翻訳?編集/柳川)
Record China
2018/9/10
Record China
2018/9/8
Record China
2018/9/7
人民網日本語版
2018/9/7
Record China
2018/9/7
ピックアップ
この記事のコメントを見る