日本の民泊で起きたトラブル、中國人の素養(yǎng)問題はどうすべきか―中國メディア

Record China    2018年9月14日(金) 20時30分

拡大

14日、東方網(wǎng)は、中國人の素養(yǎng)問題について論じる記事を掲載した。資料寫真。

2018年9月14日、東方網(wǎng)は、中國人の素養(yǎng)問題について論じる記事を掲載した。

まず記事は、中國人女子大生が、日本の民泊施設(shè)を利用した際に部屋を散らかしたまま帰ったことで、民泊施設(shè)のオーナーとトラブルになったことが最近話題になっており、中國のネットユーザーからは非難の聲が多く出ていることを紹介した。

これとは対照的に、今夏のロシア?ワールドカップでは、日本代表の試合終了後にサポーターが自主的にごみ拾いをして帰っていく様子に、中國のネットユーザーから多くの稱賛の聲が出ていたと記事は指摘?!溉毡敬恧?a target='_blank' href='http://www.wenhuatang.com/search.php?filter=サッカー'>サッカーで世界を制することはできなかったが、サポーターの素養(yǎng)の高い行為は世界を制した」と論じた。

そのため、今回の中國人旅行者による民泊での行為は「顔から汗が噴き出る行為」とし、「海外旅行へ行くことのできる人は今回の事件をきっかけとして、自分の行動やマナー、素養(yǎng)などについてよく反省すべきだ」と主張?!负M猡匦肖盲侩H、より文明的な社會とそのシステムの中に入った場合、私たちはどうすべきか?自分の非文明的な行為によって相手の文明度をより際立たせるのか?それとも郷に入っては郷に従えで、早く文明社會に溶け込んで自分をより文明的な人とすべきか?」と問い掛けた。

その上で「理想的な答えは、もちろん後者だ」と指摘?!竾渖鐣?、グループの素養(yǎng)を高くすることは時間のかかる過程であり、速成できるものではない。しかし、ある種の理由によりまったく知らない社會環(huán)境に身を置くことになった場合、自分の文明度の方がその社會環(huán)境よりも高いなら、われわれはその社會に積極的な影響を與えることができる。裏を返せば、われわれの文明度の方が低い場合、主體的に高い文明を受け入れて自分の素養(yǎng)を高くすることができる。一番見たくないのは、文明度の低い環(huán)境の中で自分も非文明的な行動をし、文明度の高い環(huán)境の中でもやはり非文明的な行為をすることだ」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜