中國(guó)で貯蓄額の増加が39年ぶりの低水準(zhǔn)、「爆買い」など旺盛な消費(fèi)意欲が背景

Record China    2018年10月5日(金) 5時(shí)20分

拡大

中國(guó)メディアの中國(guó)新聞社は1日、中國(guó)における貯蓄額の増加が39年ぶりに9%を割り込んで8.3%になったと紹介し、その原因を探る記事を発表した。原因としては消費(fèi)意欲が極めて旺盛になったことなどを挙げた。

中國(guó)メディアの中國(guó)新聞社は1日、中國(guó)における貯蓄額の増加が39年ぶりに9%を割り込んで8.3%になったと紹介し、その原因を探る記事を発表した。原因として筆頭に、海外旅行などを含め消費(fèi)意欲が極めて旺盛になったことを挙げた。

これまで、「貯蓄に熱心」と言われてきた。將來(lái)の社會(huì)情勢(shì)などに対する猜疑心が強(qiáng)く、「いざという時(shí)に頼れるもの」をできるだけためておこうという意識(shí)が高いことが理由などとされてきた。しかしそんな中國(guó)人の意識(shí)も、変化しつつあるようだ。

記事は、中國(guó)人民銀行(中央銀)が発表した統(tǒng)計(jì)では、金融機(jī)関における貯蓄額の殘高の伸びが、前年同月比で8.3%だったと紹介。同數(shù)字は過(guò)去39年間にわたり9%を割り込んだことはなかったという。個(gè)人名義による貯蓄殘高の減少はさらに著しく、2008年に18%程度だった伸びは、7%前後にまで落ち込んだ。

記事は、貯蓄殘高の伸びが鈍化している第一の理由として、消費(fèi)意欲の旺盛さを挙げた。例として、黒龍江出身の張連池さんの事例を紹介。張さんは「食べるものも食べずに倹約して家を買ったのですが、定年退職してからは戻りませんね。いつも妻と一緒に、旅行をしています。國(guó)內(nèi)や東南アジアには一通り行きました。1年に5回か6回は旅行しています」と述べたという。

日本で中國(guó)人客の増加と、大量に土産物を買う「爆買い」が注目されたのは2015年だった。當(dāng)時(shí)はツアー客が多く、旅程で定められた限られた時(shí)間內(nèi)で懸命に買い物をするので、「爆買い」はことさらに目立った。多くの日本企業(yè)が「商機(jī)到來(lái)」と敏感に反応すると同時(shí)に、目の色を変えて大量買いする中國(guó)人の姿を見て「あさましい」と眉をひそめる日本人もいた。

現(xiàn)在は中國(guó)人の「爆買い」も以前と比べれば落ち著きを見せているが、消費(fèi)意欲はそれでも極めて旺盛だ。中國(guó)人訪日客の日本旅行中の旅行支出額(宿泊費(fèi)、飲食費(fèi)、娯楽等サービス費(fèi)、買い物代など)は1人當(dāng)たり約21萬(wàn)円で、中國(guó)人とならんで訪日客の多い韓國(guó)人の約6萬(wàn)9000円と比べて圧倒的に多い。買い物代では中國(guó)人客が約10萬(wàn)9000円、韓國(guó)人は約1萬(wàn)8000円だ(日本政府観光局、2018年4~6月期1次速報(bào)値)。

中國(guó)新聞社によると、前記の張さんも「お金があるなら使ってしまわねば。私たちの古い考え方は変えねば」と明言したという。記事が、定年退職者である張さんを紹介したことも興味深い。これまで、日本のインバウンド業(yè)務(wù)関係者には「中國(guó)人でもターゲットとすべきは若い世代。経済の高度成長(zhǎng)と共に自らも成長(zhǎng)したので、金を使ってほしい物やサービスを手に入れることに違和感を持たない。それ以上の世代は貧しかったころの節(jié)約の習(xí)慣が身についており、大量の出費(fèi)をためらう場(chǎng)合が多い」との聲も強(qiáng)かったからだ。

「旺盛な消費(fèi)意欲」が上の世代にも伝わりつつあるとすれば、中國(guó)人全體としての「金払いのよさ」はさらに底上げされることになる。

もちろん、旺盛な消費(fèi)意欲は海外旅行だけに向けられるものではない。中國(guó)新聞社の記事は、中國(guó)政府?國(guó)家発展改革委員會(huì)と商務(wù)部が発表した數(shù)字として、2018年前半における消費(fèi)品小売額の総額は、前年同期比9.4%増の18兆元(約299兆円)で、最終消費(fèi)の経済成長(zhǎng)に対する貢獻(xiàn)率は同14.2ポイント増の78.5%に達(dá)したと紹介した。

同期における1人當(dāng)たり可処分収入の全國(guó)平均の伸びは前年同期比6.6%増の1萬(wàn)4063元(約23萬(wàn)3000円)だった。記事は、「稼ぐ額よりも消費(fèi)の伸びの方が大きい」として、貯蓄の伸びが鈍化しているのは自然なことと論じた。

記事は続けて、手軽な財(cái)テク商品が普及したことも貯蓄の伸びにブレーキをかけていると指摘。例として、阿里巴巴集団(アリババグループ)系の天弘基金管理有限公司(ティエンホン?アセット?マネジメント)による「余額寶(ユーウァバオ)」を挙げた。

「余額寶」は「1元からの購(gòu)入が可能」をキャッチフレーズに2013年に販売が始まった金融商品で、銀行預(yù)金以上の利回りで注目を集めた。最近の利回りは以前ほどではないが、「余額寶」は銀行預(yù)金にはない特徴がある。2014年以來(lái)、「余額寶」は運(yùn)用殘高を使っての商品購(gòu)入サービスを?qū)毪筏郡长趣馈?5年には不動(dòng)産會(huì)社と提攜して、物件購(gòu)入の際の頭金を「余額寶」殘高で充てるサービスも始めた?!赣囝~寶」の場(chǎng)合、財(cái)テク商品でありながら、消費(fèi)行動(dòng)に結(jié)びつきやすい特徴がある。

中國(guó)新聞社によると、前出の張さんも「銀行口座に殘している金額は數(shù)萬(wàn)元(5萬(wàn)元=約83萬(wàn)円)です。殘りの金で、當(dāng)面必要がない分は余額寶を購(gòu)入しています」と説明した?!赣囝~寶」による天弘基金の運(yùn)用規(guī)模は6月末時(shí)點(diǎn)で、1兆4000億元(約23兆2000億円)に達(dá)したという。

一方で、中國(guó)では、貯蓄の伸びが減速していることを問(wèn)題視する聲も出ている。中國(guó)人民銀行が発表した8月の金融関連統(tǒng)計(jì)によると、人民元建ての貸付殘高は1兆2800億元(約21兆3000億円)で、うち住宅関連は7012億元(11兆6000億円)だった。國(guó)家金融與発展実験室の李揚(yáng)理事長(zhǎng)は「中國(guó)國(guó)民は早い時(shí)期に(全體として貯蓄より借金が多い)赤字部門になるだろう。その影響はとても深刻だ」と発言した。

また、中國(guó)新聞社記事によると、金融業(yè)界から「?jìng)€(gè)人の貯蓄率の下降があまりにも速くなれば、社會(huì)全體が債務(wù)返済の圧力を受け、金融システムはリスクを引き受けることがより困難になる」との聲も出ているという。

ただし、中國(guó)人民大學(xué)が最近になり発表したマクロ経済月度分析は「貯蓄の増え方が減速するのは、常態(tài)化現(xiàn)象であり、過(guò)度に心配する必要ない」との見方を示している。(翻訳?編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜