Record China 2012年10月1日(月) 18時(shí)2分
拡大
29日、中國(guó)紙は「日中間の緊張した関係が常態(tài)化した場(chǎng)合、どのように対応すべきか」との記事を掲載した。寫(xiě)真は29日、池袋で行われた反中デモ。
(1 / 3 枚)
2012年9月29日、中國(guó)の週刊新聞?國(guó)際先駆導(dǎo)報(bào)(INTERNATIONAL HERALD LEADER)紙が「日中間の緊張した関係が常態(tài)化した場(chǎng)合、どのように対応すべきか」との記事を掲載し、そこで北京大學(xué)歴史學(xué)科の王新生(ワン?シンション)教授による見(jiàn)解を紹介している。
【その他の寫(xiě)真】
王教授は、日中國(guó)交正常化以降の40年を「友好と協(xié)力の10年」(1972?1982)、「摩擦と協(xié)力の10年」(1982?1992)、「対立と協(xié)力の10年」(1992?2002)、「敵対と協(xié)力の10年」(2002?2012)の4つの段階に分けた。今後10年間はこれまでとは異なり、両國(guó)があつれきを能動(dòng)的に回避することが減少し、対立や摩擦を繰り返す10年になるだろうと指摘した。
王教授は、日中の経済力が逆転したことや両國(guó)の國(guó)民感情の変化、いまだくすぶっている歴史問(wèn)題や領(lǐng)土問(wèn)題のほか、米國(guó)の存在も絡(luò)んでくる防衛(wèi)問(wèn)題(=日米安全保障條約)などが、両國(guó)の関係を長(zhǎng)期的に緊張狀態(tài)に置いているとした。そのうえで、日本が今後も中國(guó)に対して本能的に対抗措置をとっていくだろうと予想し、尖閣問(wèn)題以外にも衝突が発生する可能性も含め、今後の10年間は「安定したものにはならないだろう」と予測(cè)している。
日中関係を改善?発展させるためには、1)少なくとも10年単位の長(zhǎng)期的な目標(biāo)を設(shè)定し、段階別の目標(biāo)設(shè)定や両國(guó)共通の利益を考慮すること、2)動(dòng)態(tài)的リスク管理を重視すること、3)政治?経済?文化?メディアなど各分野の力をまとめ、中國(guó)が総合的な國(guó)力の優(yōu)勢(shì)狀況やソフトパワーをうまく利用することなどの必要性を?qū)熼T家から指摘されている。これに加え王教授は、「中國(guó)では過(guò)去に清朝末期と中華民國(guó)期に2度の近代化運(yùn)動(dòng)が起きたが、いずれも日本の侵略によって中斷されてしまった」とし、「今まさに3度目のチャンスを迎えている中國(guó)は、歴史を繰り返すことのないように対日関係を考慮するべき」と指摘している。(翻訳?編集/岡田)
この記事のコメントを見(jiàn)る
Record China
2012/10/1
2012/9/30
2012/9/29
2012/9/28
2012/9/26
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問(wèn)い合わせ
Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら
この記事のコメントを見(jiàn)る