日本企業(yè)の3割強が米中貿(mào)易戦爭の影響「受けている」、中國から撤退検討も―英メディア

Record China    2018年10月18日(木) 7時20分

拡大

17日、環(huán)球網(wǎng)は、エスカレートする米中貿(mào)易戦爭で、日本企業(yè)の3分の1が影響を受けていることが調(diào)査の結(jié)果で明らかになったと報じた。寫真は東京。

2018年10月17日、環(huán)球網(wǎng)は、エスカレートする米中貿(mào)易戦爭で、日本企業(yè)の3分の1が影響を受けていることが調(diào)査の結(jié)果で明らかになったと報じた。

記事は、英ロイターが9月27日から10月10日にかけて日本の非金融中堅?大型企業(yè)482社に調(diào)査票を送付し、それぞれの質(zhì)問に対して240社前後から回答を得たと紹介。そのなかで、米中貿(mào)易摩擦の影響が実際に出ていると回答した企業(yè)は、5月実施時の3%から33%と大きく増加したほか、53%が今後何らかの影響を及ぼすとの懸念を示していることが分かったと伝えた。

調(diào)査ではまた、40%の日本企業(yè)が米中貿(mào)易摩擦により向こう3年間のサプライチェーンが亂れるとし、特に多くの企業(yè)が原材料、部品の輸入価格高騰に対する憂慮を示した。ある自動車企業(yè)幹部は「中國から原料を購入し米國で生産する企業(yè)の構(gòu)造が深刻なダメージを受ける」と語る一方で、貿(mào)易摩擦激化への対応措置を検討している企業(yè)はわずか11%にとどまっている。

さらに、中國に輸出拠點がある場合の事業(yè)移管を検討しているかどうかの質(zhì)問では、回答97社中13%が移管を検討しているとした。その多くは東南アジアを移管先と考えているほか、一部企業(yè)は生産拠點を日本に戻す考えであることが分かった。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜