拡大
16日、騰訊體育は、日本と韓國(guó)が親善試合で世界ランク5位のウルグアイを続けて撃破したことについて、弱小國(guó)との対戦ばかり続ける中國(guó)代表との差は歴然としていると報(bào)じた。資料寫真。
2018年10月16日、騰訊體育は、日本と韓國(guó)が親善試合で世界ランク5位のウルグアイを続けて撃破したことについて、弱小國(guó)との対戦ばかり続ける中國(guó)代表との差は歴然としていると報(bào)じた。
12日に韓國(guó)がウルグアイに2-1で勝利したのに続き、日本も16日に4-3でウルグアイを破った。記事は「日本のスコアは決して不思議なものではない。今年のW杯でコロンビアに勝ちセネガルと引き分け、さらにはベルギーに一時(shí)リードを奪う戦いを見せたのだから。日本はアジアの盟主であると同時(shí)に、歐州の列強(qiáng)、南米の強(qiáng)豪に肩を並べるという目標(biāo)に向けて一歩ずつ著実に近づいている」と評(píng)している。
一方で、中國(guó)代表は13日にインドと対戦して引き分けに終わったことを指摘し、日韓両國(guó)がウルグアイを撃破したのと強(qiáng)烈なコントラストをなしていると斷じた。また、その後のシリア戦では2-0で勝利してスコア上では面目を保ったものの、再三好機(jī)をつぶすまずい試合展開だったとし、日本との実力差の大きさが改めて浮き彫りになったと伝えた。
記事は、日本や韓國(guó)がウルグアイのような強(qiáng)敵と対等に戦える大きな理由として、大部分の選手が海外のクラブに所屬していること、新世代の選手が日々成長(zhǎng)しており海外に出て武者修行を積んでいることを挙げた。
そして「中國(guó)サポーターが直面しなければならない事実は、今の中國(guó)代表はインド、バーレーン、シリアといった相手としか戦わず、そもそも強(qiáng)豪に挑む勇気を持っていないということ。さらに前進(jìn)する日韓に対して現(xiàn)狀維持に必死な中國(guó)がアジアの一流になるためには、まだまだ長(zhǎng)い長(zhǎng)い道のりが必要だ」と論じている。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2018/10/15
Record China
2018/10/14
Record China
2018/10/10
Record China
2018/10/2
The World Video
2018/9/26
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る