中國の若者を「ローン生活」に誘導(dǎo)しすぎると大変なことになる―中國人民銀前総裁

Record China    2018年11月6日(火) 1時10分

拡大

中國人民銀行の周小川前総裁は3日、銭塘江フォーラムで講演を行い、若者をローン利用など借金を利用した消費に過度に誘導(dǎo)すると、大きな影響が出てくる可能性があると述べた。

中國メディアの毎日経済新聞などによると、中國人民銀行(中央銀)の周小川(ジョウ?シャオチュワン)前総裁は3日、中國で貯蓄率が低下していることにはよい面があるが、若者をローン利用など借金を利用した消費に過度に誘導(dǎo)すると、大きな影響が出てくる可能性があると述べた。

周前総裁は浙江省杭州市內(nèi)で3日に開催された、第2回銭塘江フォーラムで講演を行った。貯蓄率の問題については、ピーク時には50%近くになったが、現(xiàn)在ではかなり低下していると指摘。貯蓄率の低下は、內(nèi)需の強(qiáng)まりを意味するよい點もあるとした上で、調(diào)整も必要との見方を示した。

周前総裁は、貯蓄率の低下について世代間格差があると論じ、新たな金融技術(shù)の発展により、消費者向けクレジットローンが急速に発展していると指摘。若い世代に対して、クレジットローンの利用に過度に誘導(dǎo)する動きもあるとの見方を示した。周前総裁はクレジットローンの浸透について、経済や金融における現(xiàn)象だけでなく大きな人口が絡(luò)む一種の文化現(xiàn)象だと主張し、大きな影響をもたらす可能性があると論じた。

さらに、貯蓄率については、國際的な資本の流動と投資にも関係すると指摘。中國が「一帯一路」で大きな動きができるのは、國內(nèi)の貯蓄率が高く、國內(nèi)投資よりも「一帯一路」の路線國に投資した方が大きな効果が得られるからと説明した。

周前総裁は続けて、資本流動と投資の利便化にはよい面も悪い面もあるとして、「一帯一路」絡(luò)みの投資についても、価格面といった民間経済の法則にもとづいた動きだけでなく、資本を動かせば利益が得られるという「信心」によって実行されている面があると指摘。同「信心」が人々の成長に対する判斷、成長潛在力に対する判斷、投資のリターンについての判斷、さらに資金の安全性についての判斷に影響を與えていると主張した。(翻訳?編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜