なぜ日本は東南アジアに特別な注意を向けるのか?―中國メディア

Record China    2018年11月9日(金) 21時10分

拡大

8日、海外網(wǎng)は、「日本は東南アジアに特別な注意を向けている」と指摘。その理由ついて分析した専門家の意見を紹介した。

2018年11月8日、海外網(wǎng)は、「日本は東南アジアに特別な注意を向けている」と指摘。その理由ついて分析した専門家の意見を紹介した。

記事は、11月6日に安倍首相が東京でマレーシアのマハティール首相と會談したことを紹介?!附衲?月にマハティール首相が再び首相に就任して以來3度目の日本訪問。両國の交流が頻繁になっているが、日本は他の東南アジア諸國とも多くの分野で交流を深めている」と指摘した。

例として10月に東京で行われた「日本?メコン地域諸國首脳會議」を挙げ、「日本はメコン川流域5國を戦略的パートナーと位置付け、各國と共同で協(xié)力を推し進めていくことを明らかにした」と紹介。この點について外交學院國際関係研究所の周永生(ジョウ?ヨンシェン)教授は、「日本は數(shù)十年にわたるメコン川流域國との協(xié)力により、引き続きこの地區(qū)に根を深く下ろし、東南アジア政策の基礎を固め、経済成長が著しく巨大な潛在力を秘めた地域で収穫を得たいとの思惑がある。また、一帯一路構(gòu)想の提出以來、中國と東南アジアの協(xié)力がますます深くなっているため、日本は圧力を感じており、こうした努力によって存在感を示そうとしている」と分析したという。

記事は、「日本による経済協(xié)力のみならず、経済援助も注目に値する」と指摘。今年4月にはカンボジアに対しプノンペン首都圏送配電網(wǎng)整備のために8600萬ドル(約98億円)の借款供與を決めたことなどを説明した。上海國際問題研究院の陳友駿(チェン?ヨウジュン)研究助手は、「日本が東南アジア諸國へ経済援助を行う理由は現(xiàn)地での日本の経済、政治的な影響力を高めるため。安倍政権発足以降、地球儀を俯瞰(ふかん)する外交を推し進め、積極的平和主義を宣伝している。カンボジアに対する援助は日本の外交戦略の1つと見ることができ、その目的は東南アジア地區(qū)にその觸角を著実に根付かせることにある」と論じた。

さらに、「日本は軍事面でも東南アジアとの協(xié)力関係を深めている」と記事は指摘。復旦大學日本研究センターの馮●(●は王ヘンに韋、フォン?ウェイ)研究員は、「中國は、日本の軍事的な動きがすべて中國に対するけん制だとおびえる必要はない。その主な意図は、武器輸出の拡大にあると見なすことができる。マレーシアは南シナ海の領有権主張國ではあるものの、対中貿(mào)易では黒字で、ASEANの中でも最も中國ともめたくない國の1つだ。したがって、防衛(wèi)協(xié)力が直接中國を刺激するものとはならない」との見方を示したという。

一方で記事は、「日本と東南アジア諸國との海洋協(xié)力はある程度中國をけん制する目的が含まれており、この點は注意に値する」との見方もあると伝えた。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜