拡大
13日、華字紙?日本新華僑報(bào)は、「在日外國(guó)人が銀行口座の売買に関與する事件が急増し、警察や銀行が啓発活動(dòng)に努めている」とする記事を掲載した。資料寫真。
2018年11月13日、華字紙?日本新華僑報(bào)は、「在日外國(guó)人が銀行口座の売買に関與する事件が急増し、警察や銀行が啓発活動(dòng)に努めている」とする記事を掲載した。
記事はまず、「近年、在日ベトナム人は在日中國(guó)人を抜いて犯罪率が最も高い外國(guó)人グループとなっている。その主な原因は、日本とベトナムとの間の大きな経済格差にある。多くのベトナム人留學(xué)生は日本留學(xué)のために負(fù)債を抱え、來(lái)日後のアルバイト収入にも限りがあり、學(xué)費(fèi)や生活費(fèi)の支払いや借金の返済のために犯罪の道に入る」とした。
そして「埼玉県警の統(tǒng)計(jì)によると、違法な銀行口座の売買では、在日ベトナム人名義が大半を占める。そのため県警は在日ベトナム人に対する啓発活動(dòng)に力を入れている」とした。
記事によると、犯行グループは通常、SNSを通じて留學(xué)生や技能実習(xí)生に銀行口座を開設(shè)するよう持ち掛け、銀行カードや通帳を高値で買い取る。こうした外國(guó)人名義の銀行口座は、振り込め詐欺などの犯罪のツールとなる。帰國(guó)前の小遣い稼ぎなどのために犯罪に加擔(dān)する人も少なくないという。
記事によると、警視庁は昨年2月、犯罪収益移転防止法違反の疑いで、ベトナム人留學(xué)生1人と中國(guó)人の男1人を逮捕した。警察は、中國(guó)人の男の自宅から7枚の他人名義の通帳とクレジットカードを発見(jiàn)。うち三つの口座は違法な振り込みに使用されていた。警察庁の統(tǒng)計(jì)によると、2015年に発覚したネットバンキングの不正送金事件で、送金先口座の名義人2367人中約75%が外國(guó)籍だったといい、その數(shù)は急増している。平均すると、一つの銀行口座は10萬(wàn)円以上で売ることができるという。
記事は、「銀行の中には、中國(guó)語(yǔ)やベトナム語(yǔ)の資料を作成して、金融機(jī)関の口座の売買や譲渡は違法であることを強(qiáng)調(diào)し、外國(guó)人留學(xué)生や技能実習(xí)生が小さな利益のために將來(lái)を臺(tái)無(wú)しにすることのないよう注意を促している所もある」とも伝えている。(翻訳?編集/柳川)
Record China
2018/8/12
Record China
2018/8/22
Record China
2018/7/25
Record China
2018/6/13
Record China
2016/4/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る