日本の電車內(nèi)や駅でトラブルが増えている理由―中國メディア

Record China    2018年11月29日(木) 6時(shí)0分

拡大

27日、上海証券報(bào)は、日本で電車內(nèi)やホームでのトラブルが増えている理由について分析する記事を掲載した。寫真は大江戸線の駅ホーム。

2018年11月27日、上海証券報(bào)は、「日本では電車內(nèi)やホームでのトラブルが増えている」として、その理由について分析する記事を掲載した。

日本民営鉄道協(xié)會(huì)の調(diào)査によると、17年には全國16の民営鉄道會(huì)社で駅員や乗務(wù)員に対する暴力行為が174件発生しており、「何の理由もなく突然感情のコントロールを失った」が38%と最も多かったという。

これにJRを加えると、17年の全國34の鉄道各社で発生した暴力行為は656件に達(dá)するという。発生の時(shí)間帯は夜10時(shí)から終電までが最も多く、曜日では金曜日の発生率が最も高かったため記事は「5日間苦労して仕事したので、うっぷんを発散しているのだろうか」と述べている?;ㄒ姤珐`ズンである4月と忘年會(huì)シーズンの12月も発生件數(shù)が多い時(shí)期だという。

記事は、「日本人は內(nèi)向的な人が多い。自分の考えや思いを表現(xiàn)する人は少なく、言うことと思うこととが違う人が多い。これまでは不満や悩みがあっても我慢する人が多かったが、最近では我慢する必要はないと考える人が増えてきている」と分析。「ある程度、発散することは醫(yī)學(xué)的な観點(diǎn)からも必要ではあるが、対象を間違えると大きな問題になり、被害者がさらにほかの人に當(dāng)たり散らすという悪循環(huán)になる」と指摘している。

その上で、記事は「なぜ今の日本人は自制心を欠くようになってしまったのか」と疑問を提起。その理由として、背景には「不満の感情が蓄積されていること」があるとし、「バブル経済崩壊後、収入はほとんど増えておらず、非正規(guī)雇用が増え、非正規(guī)雇用者は最低レベルの醫(yī)療や年金しか得られず、多くの若者が結(jié)婚すらできずに少子化をさらに悪化させ、高齢化によって年金受給額は減っていく可能性が高く、多くの人が將來を不安に感じている」と論じた。

さらに、「職場では不本意なことが多く、酒の力で紛らわした後に、電車內(nèi)やホームでトラブルになる可能性が高くなっている」と指摘。「ラッシュ時(shí)の満員電車という耐えがたい環(huán)境の中で、鉄道係員に対して怒りをぶつける人が多いのだろう」と推察している。

また、「日本の各種社會(huì)制度や関連法規(guī)は、高度成長期に確立したもので、人口が増加し続けるという前提だった。しかし現(xiàn)在は狀況が異なっており、人口は減少の影を払いのけることはできない。線路や電線の検査?メンテナンスをおろそかにした結(jié)果、鉄道事故が頻発しており、列車の運(yùn)行停止が日常茶飯事となっている」と指摘し、「運(yùn)行停止になれば多くの乗客の予定が狂うことになり、列車の遅れで乗客は怒りを抑えられなくなる。このため、駅が日本社會(huì)の矛盾が集中して爆発する場所となっているのだ」と論じた。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜