日本の定年が70歳に!?中國ネットユーザーは「日本に老後はないの?」「私たちの將來の姿だ」

Record China    2019年5月18日(土) 12時40分

拡大

安倍政権は15日、首相官邸で開いた未來投資會議で、希望する人が70歳まで働き続けることを可能にするための制度案を取りまとめた。これが中國で報じられると、ネットユーザーからはさまざまな反応が出た。寫真は中國の高齢者。

「生涯現(xiàn)役社會」の実現(xiàn)を掲げる安倍政権は15日、首相官邸で開いた未來投資會議で、希望する人が70歳まで働き続けることを可能にするための制度案を取りまとめた。これが中國で報じられると、ネットユーザーからはさまざまな反応が出た。

日本の現(xiàn)行制度では、企業(yè)は定年延長や再雇用といった方法で希望者全員を65歳まで雇用するよう義務(wù)付けられている。少子高齢化を受けて、政府は定年延長による労働力の確保や國の社會保障負(fù)擔(dān)の軽減などを目指しており、企業(yè)には定年の廃止や継続雇用制度の導(dǎo)入に加え、他企業(yè)への再就職のあっせんや、起業(yè)支援などを求める方針だ。

中國メディア?新浪財経の中國版ツイッター?微博(ウェイボー)アカウントが16日、このニュースを報じると、ネットユーザーからは、「確かに日本に行ったとき、タクシーの運転手がおじいちゃんだらけで驚いた」「これが本當(dāng)の社畜か…」「日本人はひょっとして『あの世でも仕事をしたい』って思ってるんじゃない?」「中國では『35歳以上お斷り』の求人だらけなのにな…」などといった反応があった。

また、中國の退職年齢は基本的に男性60歳、女性50歳と日本より10年ほど早いことを受け、「日本には老後って言葉がないのか?」という聲や、「でも、退職して退屈でボケるくらいなら適度に働きたいかも」という意見に対して「(君は)日本で働くのがどれほど大変か知らないだろう」などといった返信が見られたほか、「中國で老人がのんびりできるのは、年を取ったら自分の子どもや孫に養(yǎng)ってもらうという発想があるおかげだ」といった指摘もあった。

また、この日本のニュースを「なんだか他人事に思えない」「中國も出生率が下がればこうなる」などと中國の現(xiàn)狀と照らし合わせたユーザーも多く、「日本で出生率が上がった時代、政府は女性を家に入れて男性の稼ぎに頼らざるを得ないような仕組みを作った。その結(jié)果、男性にかかる圧力が強まり、結(jié)婚率や出生率が下がったんだ。中國は今日本の過ちを繰り返してる」「これは私たち中國人の將來の姿だよ」などといったコメントも見られた。(翻訳?編集/巖谷)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜