中國(guó)の貯蓄率は世界一、いかに消費(fèi)を刺激するか―中國(guó)メディア

Record China    2012年11月26日(月) 6時(shí)42分

拡大

22日、中國(guó)の國(guó)民貯蓄率は1970年代からこれまで、常に世界でも高い水準(zhǔn)を保ち、2005年には51%に達(dá)した。世界の平均貯蓄率は19.7%

(1 / 3 枚)

2012年11月22日、國(guó)際通貨基金(IMF)が最近発表したデータによると、中國(guó)の國(guó)民貯蓄率は1970年代からこれまで、常に世界でも高い水準(zhǔn)を保ち、2005年には51%に達(dá)した(世界の平均貯蓄率は19.7%)。この高い貯蓄率が中國(guó)國(guó)內(nèi)の消費(fèi)不足の原因の1つとされている。特に現(xiàn)在、中國(guó)は國(guó)際的な金融危機(jī)と経済構(gòu)造の調(diào)整という2つの大きな課題に直面しており、內(nèi)需拡大や消費(fèi)の拡大が経済転換のカギを握るようになっている。専門(mén)家は貯蓄率を段階的に低下させ、消費(fèi)者金融の環(huán)境を最適化するほか、生活保障の向上に取り組み、國(guó)民の消費(fèi)意欲を刺激する必要性を指摘。「そのようにすれば中國(guó)は経済低迷からいち早く抜け出し、経済転換を進(jìn)めることができる」としている。人民日?qǐng)?bào)(海外版)が伝えた。

その他の寫(xiě)真

■世界一の貯蓄率52%

IMFのデータによると、中國(guó)の貯蓄率が國(guó)內(nèi)総生産(GDP)全體に占める割合は90年代初め、35%以上になった。また、中國(guó)の國(guó)民貯蓄殘高は09年、18兆元(約234兆円)を突破し、世界でトップの貯蓄率になった。國(guó)民1人當(dāng)たりの平均貯蓄額は1萬(wàn)元(約13萬(wàn)円)を超えている。

中國(guó)証券監(jiān)督管理委員會(huì)の郭樹(shù)清(グオ?シューチン)主席は、「中國(guó)経済において、貯蓄と投資の構(gòu)造はすでにバランスを崩している。國(guó)家統(tǒng)計(jì)局のデータを分析してみると、中國(guó)の貯蓄率は52%に達(dá)しており、世界でも先例のない高水準(zhǔn)」と警戒する。

中國(guó)社會(huì)科學(xué)院金融研究所?銀行研究室の曾剛(ズン?ガン)主任は中國(guó)の貯蓄率が長(zhǎng)期にわたって高水準(zhǔn)である原因について、(1)アジアには倹約の習(xí)慣があり、アジア各國(guó)の貯蓄率はいずれも西洋諸國(guó)より高い(2)社會(huì)保障システムの整備が進(jìn)んでいない。貯蓄の目的は多くが失業(yè)や病気など將來(lái)の不測(cè)の事態(tài)に備えるため(3)消費(fèi)者金融の発展が遅れている?,F(xiàn)狀では、2、30年かけてお金を貯めなければマイホームを買(mǎi)えない。もし消費(fèi)者金融が発展していれば、貯蓄は必要なく、ローンを利用することができる。そうなると、貯蓄率は下がる(4)中國(guó)國(guó)內(nèi)の消費(fèi)が過(guò)小評(píng)価されている。サービス関係の消費(fèi)は現(xiàn)在、われわれの統(tǒng)計(jì)に含まれておらず、正確な統(tǒng)計(jì)を出すのも難しい。例えば、借家の家賃も重要な消費(fèi)の一部だが、今の時(shí)點(diǎn)では課稅範(fàn)囲にするのは難しい―の4點(diǎn)を指摘する。

■過(guò)度の貯蓄は経済成長(zhǎng)の足かせに

貯蓄率が高止まりしているのに対し、消費(fèi)欲は弱まっている。中國(guó)人民銀行(中央銀行)が11年初めに発表した預(yù)金者を?qū)澫螭藢g施した調(diào)査報(bào)告によると、都市部の住民85.8%が貯蓄傾向にあり、消費(fèi)意識(shí)の方が高い住民は14.2%にとどまり、1999年以降で最も低い消費(fèi)欲となった。

中國(guó)國(guó)務(wù)院(政府)発展研究センターの呉敬●(ウー?ジンリエン、●は王偏に連)研究員は「過(guò)度の貯蓄と消費(fèi)不足というアンバランスな構(gòu)造が長(zhǎng)期間にわたり続いていることは、中國(guó)経済成長(zhǎng)の足かせになっている。GDP成長(zhǎng)率が継続して高まるための內(nèi)在的原動(dòng)力に欠ける」と警笛を鳴らした。

さらに「高い貯蓄率は企業(yè)の発展にとっても不利」とし、「貯蓄率が高すぎると、消費(fèi)の不足を招く。ある意味、短期的に見(jiàn)ると、いかなる生産も最終的には消費(fèi)にかかっている。投資を増やし、生産能力を高めても、最終的には生産の費(fèi)用対効果を高めなければならない。簡(jiǎn)単に言うと、商品を作り、買(mǎi)う人がいて初めて生産を維持できる。そのため、貯蓄率が高すぎるのは決して良くない傾向。このように消費(fèi)が不足すると、消費(fèi)より生産能力の方が高くなり、企業(yè)は利益を確保するのが難しくなる」との見(jiàn)方を示した。

ただ貯蓄率が低ければ低いほどいいというわけでもない。曾主任は「貯蓄率が低すぎると、過(guò)度の消費(fèi)を招く恐れがある。この種の消費(fèi)が続くと、見(jiàn)た目だけの繁栄を招きかねない。例えば米國(guó)は貯蓄率が低いが、消費(fèi)は自分の能力を超えて借金するほど高い。しかし、借金を返済するあてもなく、サブプライムローン問(wèn)題のような問(wèn)題が発生する」と指摘。つまり、「貯蓄率が高すぎるのも低すぎるのも好ましくない」ということだ。

■貯蓄率を合理的な水準(zhǔn)に

曾主任は「中國(guó)は貯蓄率を低下させ、貯蓄が合理的で適度な水準(zhǔn)を保てるようにしなければならない」とし、「われわれはいつも米國(guó)の基準(zhǔn)を參考にするのではなく、中國(guó)の國(guó)情に合った基準(zhǔn)を見(jiàn)つけ、必要な調(diào)整を加えなければならない。そうすれば、中國(guó)の総需要構(gòu)造はさらに最適化される。そのために、われわれは醫(yī)療や失業(yè)救済などの社會(huì)保障システムを一層整備し、國(guó)民の將來(lái)に対する不安を和らげなければならない。さらに、消費(fèi)者ローンを適度に発展させ、消費(fèi)の環(huán)境や消費(fèi)者金融の環(huán)境を最適化させなければならない。そのようにして初めて、貯蓄率を下げ、経済構(gòu)造を最適化できる」と指摘した。

一方、スイスに本拠を置くUBS証券(中國(guó))の汪濤(ワン?タオ)チーフエコノミストは、國(guó)民の貯蓄率を低下させる以外に、「企業(yè)や政府の貯蓄率も低下させる必要がある」と指摘。方法として、▽エネルギー源やその他の資源、さらに土地や資金などの生産要素価格偏向を低下、是正し、環(huán)境保護(hù)のための有料化制度を進(jìn)める▽政府が社會(huì)保険や醫(yī)療衛(wèi)生、教育などの分野の支出を拡大するために、國(guó)営企業(yè)の株式利益を社會(huì)保険基金などに回す▽金融機(jī)関の発展に努め、中小企業(yè)に対するサービスを強(qiáng)化。資本市場(chǎng)をさらに発展させ、企業(yè)が良い環(huán)境で融資を進(jìn)められるようサポートする▽稅收や公共財(cái)政システムの改革を進(jìn)め、地方事業(yè)の重點(diǎn)を投資や土地転がしから公共サービスに転換する―の4つを挙げている。(提供/人民網(wǎng)日本語(yǔ)版?翻訳/KN?編集/TF)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜