Record China 2012年11月27日(火) 17時45分
拡大
25日、華字紙?日本新華僑報の蔣豊編集長はブログに「日本は冷淡な『無縁社會』に足を踏み入れた」と題した記事を掲載した。寫真は東京。
(1 / 4 枚)
2012年11月25日、華字紙?日本新華僑報の蔣豊(ジアン?フォン)編集長はブログに「日本は冷淡な『無縁社會』に足を踏み入れた」と題した記事を掲載した。以下はその內容。
【その他の寫真】
心理學者スタンレー?ミルグラムが1960年代に行った実験によると、國民から無作為に抽出された2人がつながっている場合、平均6.2人が介在していることが分かった。「六次の隔たり」と呼ばれるこの仮説は、世界の中で任意の2人が知り合いになるには6人を介することが必要なことを示している。
この実験が意味するものは、古典的な言い方をすれば人と人の「縁」だ。しかし「六次の隔たり」は今の日本には通用しない。なぜなら今の日本社會は病んでいるからだ。人と人との連攜や人と社會との必然的な繋がりがほとんどなくなってきている。NHKはこうした社會現(xiàn)象を「無縁社會」と呼んでいるが、この「無縁社會」とは一體どんなものだろうか?
まず社會が「単身化」の時代に入ったことである。1980年の日本の単身人口は全體の20%にも満たなかったが、2030年には40%近くに上る見込みだ。東京都葛飾區(qū)のある団地では単身化が進み、およそ900世帯のうち、ひとりで暮らす人が30%に上っている。ひとり暮らしの85%は65歳以上の高齢者だ。
コンビニやドライクリーニング店、ファストフード店でも宅配サービスを行うようになると、電話やメールで必要な品物が自宅に屆く。社會はますます「単身化」していくのだが、その行き著く先は「孤獨死」の予備軍だ。
さらに日本社會は「未婚化」している。50歳の時點で結婚していない人の割合を示す「生涯未婚率」は、2012年に男性が20%に達したが、これは1980年の約7倍だ。國の研究機関の推計によると、20年後には50歳以上の男性のおよそ3人に1人が結婚していない社會になるという。「未婚化」が進む理由については、1人暮らしをしやすい社會にインフラ整備されたことや経済的原因が挙げられる。働く女性が増えたことで、結婚に対する女性の考えが大きく変わったことも原因の一つとなっている。
最近では結婚式などに親族や友人の代理出席をするサービスが増えている。NHKの取材によると、代理出席業(yè)者は約30社存在。そのうちの1社は年間100件以上の依頼を受けるという。「友人が少ない」、「職場の同僚や上司とのつきあいがない」という理由で身代わりを依頼するケースや、絶縁関係にある両親と妹、祖父母の5人を依頼したケースなどもあり、人生の一大イベントでさえ本當の親や友人が必要でなくなってきている。こうした社會を「無縁社會」と呼んでも決して不思議ではないだろう。(翻訳?編集/本郷)
●蔣豊(ジアン?フォン)
25年以上にわたってメディアの仕事に攜わる。1999年創(chuàng)刊で年間発行部數(shù)324萬部を誇る日本の中國語紙?日本新華僑報編集長。
※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。
この記事のコメントを見る
Record China
2010/8/6
2011/1/30
2010/11/9
2012/11/10
2012/7/7
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務提攜
Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る