拡大
12日、中國(guó)メディアの界面は、「なぜ世界の多くの人が日本人と商売をしたがるのか」と題する記事を掲載。その理由を分析した。資料寫真。
2018年12月12日、中國(guó)メディアの界面は、「なぜ世界の多くの人が日本人と商売をしたがるのか」と題するコラム記事を掲載。その理由を分析した。
まず記事は、「中國(guó)人にとって『誠(chéng)実さ』は最もぜいたくなものの1つであり、中國(guó)の生活は噓であふれている」と紹介。一例として、家の內(nèi)裝工事を挙げ、「毎日現(xiàn)場(chǎng)で監(jiān)督しないと、作業(yè)員はすぐに質(zhì)の悪い材質(zhì)に変え、怠け、適當(dāng)な仕事をするため、非常に疲れる」と伝えた。
また、中國(guó)では通常の手順ではなかなか物事がうまく運(yùn)ばないため、何かを処理するのに「コネ」を使ってよく知っている人に頼むのが確実だが、「この種の信用の欠如は、醜く、危険で、不健康だ」と指摘?!改妞诵庞盲弦环Nの美徳であり、人間関係を簡(jiǎn)単明瞭にする。信用があれば取引コストが下がり、企業(yè)間に信頼があれば多くの法的紛爭(zhēng)を避けられる」と論じた。
その上で、「日本にも不誠(chéng)実という問(wèn)題があるものの、全體的には信用度が非常に高い國(guó)だ」と指摘。日本に住んで3年というコラムの筆者は、何度か攜帯電話を無(wú)くしたがいずれも戻ってきたことや、友人がバスに置き忘れた財(cái)布もすぐに手元に戻ってきたこと、トヨタの工場(chǎng)ではラインにひもがぶら下がっていて製造過(guò)程で問(wèn)題が発生したらひもを引っ張るとライン全體が止まるようになっていることなどを紹介?!袱啶浃撙衰楗ぅ螭工蓼欷写髶p失になる。必要な時(shí)以外には止めないと、従業(yè)員を信用しているからだ」と分析した。
また、企業(yè)間に見られる信頼として、マツダの例を紹介?!?0年代のオイルショック時(shí)に経営危機(jī)に陥ったが、住友信託銀行がマツダを救済したのは、第二次大戦時(shí)からの深い信頼関係があったため。日本の企業(yè)間の協(xié)力は、長(zhǎng)期にわたる提攜によって信頼関係を築くことに根差しており、単なる契約書の関係だけではないのだ」と論じた。
記事は、「日本では人と人との間、人と企業(yè)との間、企業(yè)と企業(yè)との間に信用を築いている。この信用は、日本のビジネスが発展し社會(huì)が成熟する重要な要素となった。信用はある種の『社會(huì)資本』ということができ、社會(huì)資本が高いほど、人と人との関係は金銭や取引という単純な関係ではなくなり、一種の道徳や道義、または習(xí)慣に基づく関係になる」とまとめた。(翻訳?編集/山中)
Record China
2017/3/29
Record China
2016/11/16
Record China
2018/11/7
Record China
2018/10/16
Record China
2017/7/11
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る