ロケット打ち上げ數(shù)で中國が世界一に、米國を上回る―米メディア

Record China    2018年12月24日(月) 8時(shí)10分

拡大

22日、米科學(xué)技術(shù)誌、MITテクノロジーレビューはこのほど、ロケットの打ち上げ數(shù)で中國が米國を上回り世界一になったとする記事を掲載した。寫真は酒泉衛(wèi)星発射センター。

2018年12月22日、中國メディアの観察者網(wǎng)によると、米科學(xué)技術(shù)誌、MITテクノロジーレビューはこのほど、ロケットの打ち上げ數(shù)で中國が米國を上回り世界一になったとする記事を掲載した。以下はその概要。

同誌が12月中旬にまとめた統(tǒng)計(jì)によると、打ち上げ成功數(shù)は、中國が35だったのに対し、米國は30だった。ロシアもロケット打ち上げで長(zhǎng)年1位を爭(zhēng)う存在だったが、16年からは米中に水をあけられている。

中國がロケット打ち上げで躍進(jìn)した背景には、14年に中國政府が民間企業(yè)にも商用ロケット開発を自由化したことがある。自由化で需要は大幅に拡大し、中國の宇宙開発企業(yè)は急激な成長(zhǎng)を遂げている。

中國の民間宇宙企業(yè)の1つであるランドスペース(藍(lán)箭航天)は、設(shè)立當(dāng)初は數(shù)十人で運(yùn)営されていた。だが今では各地に研究所を設(shè)け、200人を超える社員を抱えるようになっている。商用ロケット開発を進(jìn)めているが、最終的には有人宇宙飛行を目標(biāo)にしている。

中國ではさらにiスペース(星際栄耀)やワンスペース(零壹空間)といった民間企業(yè)が衛(wèi)星の軌道投入に向けてしのぎを削っているほか、リンクスペース(翎客航天)は垂直離著陸式のロケットを20年までに開発する計(jì)畫も進(jìn)めているという。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜