拡大
北米や歐洲、オーストラリアなど、中國人に人気の不動(dòng)産投資先の不動(dòng)産価格が下落している一方で、今年は日本で不動(dòng)産を購入する中國人が増加している。寫真は札幌。
北米や歐洲、オーストラリアなど、中國人に人気の不動(dòng)産投資先の不動(dòng)産価格が下落している一方で、今年は日本で不動(dòng)産を購入する中國人が増加している。あるベンチャー投資家が最近、中國版ツイッター?微博(ウェイボー)に、京都の通りを「一思いに買った」として、11軒の古い町屋が建ち並ぶこの通りを「蠻子花間小路」と命名したと書き込んで話題となった。その後、同投資家は、クラウドファンディングを?qū)g施して、それら町家を民泊施設(shè)にリノベーションすることを発表した。銭江晩報(bào)が伝えた。
日本の不動(dòng)産を購入して民泊施設(shè)にリノベーションすることは今それほどの人気なのだろうか?日本に住んで4年になるという民泊施設(shè)経営者の李簡(jiǎn)(仮名)さんを取材し、日本での不動(dòng)産購入について聞いた。
■4800萬円で物件を2軒購入し、民泊施設(shè)で利益あげる
李さんが日本に住むようになったのは旅行がきっかけだという。2013年、北海道を旅行した李さんは森林カバー率が70%以上のその地が気に入り、「北海道の景色は北歐にも負(fù)けない。そこに住みたいと思うようになった」と振り返る。
そして1年後、李さんは妻と共に投資経営ビザを取得し、北海道に住むようになった?!副焙5坤我粦踅à皮?軒買った。1軒は築3年の新しい物件で、もう1軒は築25年の中古物件。一部をリフォームして合計(jì)300萬元(約4800萬円)使った」という。
李さんは「200萬元(約3200萬円)の家を買うと、印紙稅、登録免許稅、不動(dòng)産取得稅など約2萬元(約32萬円)かかるが、コストとしてはそれほど高くない。土地も家も永久所有権があり、毎年固定資産稅も評(píng)価額の1%。一戸建ての場(chǎng)合、マンションのような管理費(fèi)も必要ない」とする。
その當(dāng)時(shí)、李さんは日本が「観光立國」を推進(jìn)し、各國にビザの発給要件を緩和しているため、訪日外國人が激増していることを知った。日本観光局の統(tǒng)計(jì)によると、2017年、訪日外國人は以前に比べて20%増え、その數(shù)は今でも右肩上がりとなっている。東京や大阪、北海道などの旅館は予約でいっぱいで、ホテル?旅館は30%以上不足していた。
「その當(dāng)時(shí)ちょうど民泊が大人気となり、購入した物件2軒を15年初めにリフォームして、1軒は全て民泊施設(shè)にして、1軒は自分たちが住んで、一部を民泊施設(shè)にしている。民泊許可を取得しているので、部屋を年間180日間貸し出すことができる。1年の半分ほどであるものの、日本の宿泊料金は高く、北海道なら1人1泊500-600元(約8000-9600円)、2人で1泊800-1000元(約1萬3000-1萬6000円)、1軒単位で貸すと1晩3000元(約4萬8000円)からとなる。180日間だけでも十分の收益がある。北海道は冬のオンシーズンが12月から3月中旬、春?夏のオンシーズンが5月から9月中旬なので、180日間もあれば十分。殘りは友達(dá)に泊まってもらったり、空けたままにしたりしている」という。
李さんの計(jì)算では、1軒全てを貸出している物件の年間投資利益率は18%、一部を貸出している物件の年間投資利益率は15%で、平均16.5%。ここ數(shù)年、李さんの紹介で日本の不動(dòng)産を購入して民泊施設(shè)にしている友人は10人以上おり、年間投資利益率は約15%だという。
■日本では「不動(dòng)産転がし」は不向き
実際には、不動(dòng)産バブル崩壊後の「失われた20年」の間、日本人の間では、「不動(dòng)産」はあまり話題になってこなかった。
ある報(bào)道によると、日本では家が余っており、田舎には無料で住民を募集している家もあるほどだ。それらの「無料の家」はほとんど辺鄙な田舎にあり、JRの駅からも遠(yuǎn)い。李さんは、日本で不動(dòng)産を購入するなら、人気の観光都市の物件がお?jiǎng)幛幛坤趣筏皮い?。同じように不?dòng)産を購入して民泊施設(shè)にするとしても、都市によって政策も異なる。今年から施行が始まった民泊新法は、以前はグレーゾーンだった日本の民泊を正式に合法化すると同時(shí)に、それを厳しく規(guī)制した。例えば、京都では、毎年1月15日から3月15日のみ解禁となり、兵庫県は住居専用地や子育て施設(shè)の周辺では年間を通じて営業(yè)を禁止している。
20年の東京五輪、25年の大阪萬博などが刺激となり、日本の一部の地域の土地や不動(dòng)産は高騰している。しかし、李さんは、短期的な不動(dòng)産転がしをするなら、日本は不向きとの見方を示し、「日本人は家の購入にそれほど熱心ではなく、『不動(dòng)産転がし』という概念はほとんどない。多くの日本人は、40歳くらいまで働いて、貯金がある程度できてからマイホームを購入する。それに、日本は伝統(tǒng)的な意味での移民國家ではないため、不動(dòng)産転がしをしたいと思って不動(dòng)産を購入しても、次の買い手がなかなか見つからないだろう」とした。
ここ數(shù)年、日本の不動(dòng)産価格は英國やカナダ、オーストラリアなど、人気の移民先と比べると、上昇幅は大きくない。李さんは、「北海道の不動(dòng)産価格はここ數(shù)年あまり上昇していない。そのため、不動(dòng)産転がしは割が合わない。日本では、不動(dòng)産を購入して、民泊施設(shè)にするか、賃貸として貸し出す方が利益率が高い」とした。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/KN)
Record China
2018/12/8
The World Video
2018/12/4
Record China
2018/12/4
Record China
2018/11/2
Record China
2018/10/18
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る