北京のタクシー「拾うのに10−30分」、1日190萬人が利用―中國

Record China    2012年12月22日(土) 23時6分

拡大

21日、北京のタクシーは拾うのに10−30分かかることが分かった。

(1 / 4 枚)

2012年12月21日、新京報によると、中國社會科學院マルクス主義研究院などは20日、「公共サービス白書(2012)」を発表。研究グループの調査対象となった中國38都市中、北京の「タクシーの拾いやすさ」は28位と、天津(2位)や上海(3位)に大きく水をあけられたことが明らかになった。

その他の寫真

■4割「待ち時間10?30分」

調査統(tǒng)計のデータによると、待ち時間について、回答者の8.48%が「30分以上」と回答。45.29%が「10?30分」と回答し、「5分以內」と答えた人は11.68%にとどまった。

同白書によると、「タクシーが拾いにくい」というのは、大都市共通の問題で、車が混雑しやすい區(qū)間や通勤ラッシュの時間帯、大型連休期間中、悪天候の日などはさらに深刻化する。

「タクシーの拾いやすさ」のランキングでは、首都?北京は28位。トップだったのはラサ市(チベット自治區(qū))。一方、北京と同じく特大都市(非農民數が100萬人以上)の天津は2位、上海は3位だった。課題グループは「このランキングで上に位置する都市ほど、市民がタクシーを拾うのに必要な時間が少なく、『待ち時間』という側面から見て便利な都市」と解説している。

■白書「タクシー専用道の設置を」

供給が需要に追い付かず、タクシーが拾いにくくなる原因について、同白書は▽都市は渋滯が多く、タクシーの運営効率が低い▽タクシー業(yè)界に規(guī)範がなく、運転手が客の乗車を「拒否」する狀況が頻繁に見られる―ことなどを挙げている。

一方、同問題の効果的な解決策として、同白書は、▽公共交通機関発展戦略の優(yōu)先やタクシーの運営費用構造の調整、情報化されたタクシーの管理システム構築などを堅持する▽情報化を通して、運送力の管理を強化し、タクシーの運営効率を向上させる▽タクシーの運送力に対して管理を実施することで、タクシーを合理的に配備する▽電話やインターネットを使った予約など便利なサービスを実施する▽タクシー専用道やタクシー乗り場を設置する▽「乗車拒否」などの行為に対する処罰を強化する―ことなどを提案している。

■北京:タクシーの臺數不足が原因

北京市交通委員會運輸管理局の関連の責任者は今年8月、「タクシーが拾いにくいのはタクシーの臺數が少ないから」と指摘?!副本─摔犀F在、タクシーが6萬6600臺あるが、これは1990年代と同じ規(guī)模。長年増加していない。一方、北京の都市面積は継続的に拡大し、人口も増加を続けている。さらに昨年のデータによると、北京市では1日延べ3600萬人が外出している。1人當たり平均1日1.8?2.2回外出する計算。うち、延べ約190萬人がタクシーを利用している」とし、「タクシー総量を増加させることが突破口となるだろう」と分析している。

報道によると、北京は今後、市全體のタクシーをカバーする監(jiān)視?運営プラットホームを立ち上げる計畫で、車両の通行ルート検索や防犯システム、電話でタクシーを呼ぶ機能などが搭載される。乗客の電話を受けると、同プラットホームは最も近くを走るタクシーを配車することができるようになる。(提供/人民網日本語版?翻訳/KN?編集/TF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜