世の中は良くなっていくはず!楽観ムードあふれる中國は30年前の臺灣にそっくり―臺灣メディア

Record China    2012年12月25日(火) 10時28分

拡大

21日、臺灣で両岸消費趨勢シンポジウムが開催された。ある専門家は現(xiàn)在の中國が30年前の臺灣とよく似ており、社會は良くなっていくとの楽観ムードであふれていると評した。寫真は臺灣の著名な古本屋?時光。

(1 / 8 枚)

2012年12月21日、臺灣で両岸消費趨勢シンポジウムが開催された。臺灣?醒報が伝えた。

その他の寫真

主催者である臺灣のマーケティング企業(yè)?東方線上の蔡鴻賢(ツァイ?ホンシエン)CEOは中國本土が「動消費」時代を迎えたと評した。11月11日は「光棍節(jié)」と呼ばれる獨身者、単身者のお祭り。この記念日を名目にネットショップが大々的なセールを展開したが、最大手のタオバオは1日で800億臺灣ドル(約2200億円)を超える売り上げを記録した。なにかのきっかけさえあれば、消費が動く「動消費」の象徴だ。

また、東方線上所屬のトレンド専門家?セン宏志氏は中國本土は1980年代の臺灣に似ていると指摘。団結(jié)しさえすればどんな問題も解決でき、社會はいい方向に向かうとの楽観があふれているという。もっともそうしたムードはいつまでも続くものではない。臺灣では改革は難しいとの認(rèn)識が広がり、大きな目標(biāo)は目指さないとのあきらめが広がっている。

中國誌?新週刊の封新成(フォン?シンチョン)編集長は中國本土住民のすべてが目下の成功を喜んでいるわけではないと指摘。表面化していない問題が爆発する可能性を懸念していると話した。また、中國本土が臺灣に學(xué)ぶべきことは多いとして、臺灣企業(yè)の中國投資を歓迎したいと述べている。(翻訳?編集/KT)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜