<コラム>老いた人?

石川希理    2020年1月12日(日) 15時(shí)10分

拡大

中國では、都市部の太極拳や路上將棋のように、高齢者はのびのびと、時(shí)間の海の中でゆったりと過ごすようなので、そういう國から見ると、日本の高齢者は働き過ぎらしい。寫真は南京の高齢者。

老人はいまのところ70歳以上である。

「いや、前期高齢者は65歳じゃないか?」

法的にはそうだが、退職年齢が65歳に移行しつつある現(xiàn)在、退職した途端に=老人ではおかしい気がする。介護(hù)のお世話にならない健康壽命が72歳だから、まあ概略70歳までは「老人」と呼ばなくていいだろう。

実際、高齢者が集う、高齢者大學(xué)や、高齢者スポーツ、高齢者趣味の會(huì)では、60代は少ない。60代で出かけると「お若いのに」と揶揄される。體力仕事は押しつけられる。

70歳になって出かけると、まあグループに受け入れられる。80歳を超えると「お元?dú)荬扦工亭ā工?0代から賛嘆される。

約10年後-2030年、老人は75歳以上となる。

もっとも現(xiàn)在の若い世代は退職年齢が70歳になるだろうから、2030年にならないうちに、「老人」は「75歳から」となるかも知れない。

「かなわんなあ」という若い世代の方の感慨は理解できる。

しかし、健康壽命は72歳程度で打ち止め、そう進(jìn)まないと思えるから、「ガタガタガタ」と身體が崩れ出す75歳當(dāng)たりが「老人」「高齢者」という世代になるのはそう間違っていないと思う。

現(xiàn)在の日本の高齢者は、概ね豊かで元?dú)荬?。高齢者大學(xué)だ、趣味の會(huì)だ、第9の合唱だ、ゴルフだ、將棋に麻雀だ、カラオケにマラソン大會(huì)にハイキングだ、ジャズだ、ボーリングだ、タレント追っかけだ、短歌だ、海外旅行だと「悠々自適」の方も多い。

無論、基礎(chǔ)年金だけという年金格差もあるので働いている方も多い。

中國では、都市部の太極拳や路上將棋のように、高齢者はのびのびと、時(shí)間の海の中でゆったりと過ごすようなので、そういう國から見ると、日本の高齢者は働き過ぎらしい。

日本では生活費(fèi)の足しという切実な方以外に、小遣い稼ぎ、社會(huì)貢獻(xiàn)し続ける「生きがい」として働く人もまた多い。

お隣の韓國は、年金制度などが遅れていて、働かねば生きられないと高齢者はシビアだ。それに比べると「日本老人」は「生きがいのために働く」という人も多く豊かである。

老人天國 であろうか。どうも威張る方も多い。

高齢者が肩を怒らせて、胸をはって…、道を譲らない。退職前の肩書きが捨てられない。

部長に、課長に、組長に、校長にと「長」がつく仕事だったので「○○さん」と呼ばれることに抵抗がある。長がつかなくても、その経験から、若い人に「おやっさん」と慕われ、「歳」に尊敬を払われてきた。

部下や若い人に「ごくろう」「ご苦労さん」と言い、自分が帰るときには若い人から「お疲れ様でした」と言われてきたので、平民に戻れない。

実るほど頭を垂れる稲穂かな

である。老人は精神的にも「実って」いなければならないのだが、この部分は、恥ずかしいことに私も成長していない。(悲)

これだけ進(jìn)歩が早く科學(xué)が進(jìn)み出すと、技術(shù)もすぐに陳腐になる。

経験も世界が変わるので役立たないことが多い。おまけに希少価値であった老人が多くなり、むしろ邪魔になる。もう変えられないと思い込みたい性格や古い経験は石のように固まり、頑固に拍車を掛ける。

といって老人は安楽死を望みつつ、いざ自分で死を選ぶとなると躊躇する。生にしがみついてはいないと思うのだが…。この、重いお話は別の機(jī)會(huì)に…。

■筆者プロフィール:石川希理

1947年神戸市生まれ。団塊世代の高齢者。板宿小學(xué)校?飛松中學(xué)校?星陵高校?神戸學(xué)院大學(xué)?仏教大學(xué)卒です。同窓生いるかな?小説?童話の創(chuàng)作と、善く死ぬために仏教の勉強(qiáng)と瞑想を10年ほどしています。明石市と西脇市の文蕓祭りの選者(それぞれ隨筆と児童文學(xué))をさせていただいています。孫の保育園への迎えは次世代への奉仕です。時(shí)折友人達(dá)などとお酒を飲むのが楽しみです。自宅ではほんの時(shí)折禁酒(笑)。中學(xué)教員から県や市の教育行政職、大學(xué)の準(zhǔn)教授?非常勤講師などをしてきました。児童文學(xué)のアンソロジー単行本數(shù)冊(cè)。小説の自家版文庫本など?!竿捊}本の読み方とか、子どもへの與え方」「自分史の書き方」「人権問題」「瞑想?仏教」などの講演會(huì)をしてきました。

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜