Record China 2019年1月19日(土) 22時(shí)20分
拡大
18日、環(huán)球時(shí)報(bào)に、元衆(zhòng)議院議員で清華大學(xué)社會(huì)科學(xué)學(xué)院客員研究員を務(wù)める小池政就氏の「なぜ、真実の中國(guó)が日本に伝わりにくいのか」と題する文章が掲載された。資料寫(xiě)真。
2019年1月18日、環(huán)球時(shí)報(bào)に、元衆(zhòng)議院議員で清華大學(xué)社會(huì)科學(xué)學(xué)院客員研究員を務(wù)める小池政就氏の「なぜ、真実の中國(guó)が日本に伝わりにくいのか」と題する文章が掲載された。
文章は冒頭、「中國(guó)と日本の人々の間には興味深い現(xiàn)象が見(jiàn)られる」と述べ、「在日中國(guó)人は頻繁にソーシャルメディアを使って日本を紹介するが、在中日本人がソーシャルメディアで積極的に中國(guó)を紹介することは少ない」と指摘。「つまるところ、これは日ごろ使い慣れたスマホアプリを使えるかどうかという客観的條件と『同胞と交流したい』という願(yuàn)望が結(jié)合した結(jié)果だ」とする文章は、中國(guó)人が國(guó)內(nèi)外問(wèn)わず微信(ウィーチャット)を使うのに対し、日本人は國(guó)內(nèi)で微信をほとんど使わず、LINE、フェイスブック、インスタグラムが浸透していることを紹介した上で、「中國(guó)にいる日本人も日本にいる中國(guó)人と同様、『ソーシャルメディアを使って同胞と交流したい』との気持ちを持っている。だが問(wèn)題はそれほど簡(jiǎn)単ではない」と説く。
続けて、「中國(guó)から自分の考えを発信しても期待する効果は得られない」「こんなことを発信しても反響なんてないだろう」といった迷いが在中日本人にはあると説明。その理由として、日本人の海外に対する関心がそれほど高くないこと、留學(xué)や海外就職を希望する若者が減っていること、海外から寄せられた情報(bào)が日本で大反響を呼ばないことを挙げる。
文章はさらに、もう1つの要素として內(nèi)閣府の調(diào)査に言及。「內(nèi)閣府の昨年10月の調(diào)査で米國(guó)に『親しみを感じる』と答えた日本人は8割。韓國(guó)は4割。中國(guó)への好感度に改善は見(jiàn)られたがそれでもわずか2割だった」と述べ、「日本のネット上では中國(guó)の『特異性』を強(qiáng)調(diào)するニュースが多く見(jiàn)られる。閲覧數(shù)を伸ばすためで、全體からすると好意的でないものが多い」とした。
文章は、「在中日本人が日本國(guó)內(nèi)のネットユーザーの共感、賛同を得る上で日本の思想傾向を完全に無(wú)視することはできない」「友人と常に交流できる日本國(guó)內(nèi)に比べ、海外では自分の考えを完全、頻繁に伝えられる機(jī)會(huì)がそれほどない。情報(bào)の発信にも慎重になる」「実際に中國(guó)を訪(fǎng)れた日本人は日本のネット上で見(jiàn)た『特異性』が中國(guó)のどこにでもあるわけではないということに気付く。ソーシャルメディアでの発言の頻度も次第に下がっていく」「中國(guó)を訪(fǎng)れるということは中國(guó)に関心を持っているということ。狹い対中観念にとらわれた日本のソーシャルメディアで発言することへの興味も國(guó)內(nèi)にいる時(shí)より自然と下がる」と続け、これらが引き起こす結(jié)果が「真実の中國(guó)が日本國(guó)內(nèi)に伝わりにくいという狀況の持続」と論じている。(翻訳?編集/野谷)
この記事のコメントを見(jiàn)る
Record China
2019/1/18
2019/1/17
2019/1/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問(wèn)い合わせ
Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら
この記事のコメントを見(jiàn)る