日本のGDP、中國を抜き返すことは困難―中國外交専門家

Record China    2013年1月15日(火) 11時(shí)31分

拡大

15日、日本メディアはこのほど、「日本の最終的な経済目標(biāo)はGDPで中國を抜き返すこと」だと伝えた。安倍首相の就任以降、日本は全力で経済回復(fù)と発展を推進(jìn)しているが、中國を抜き返すことは本當(dāng)に可能だろうか。寫真は安倍首相の資料寫真。

(1 / 2 枚)

2013年1月15日、日本メディアはこのほど、「日本の経済目標(biāo)はGDP(國內(nèi)総生産)成長率3?4%を?qū)g現(xiàn)することであり、最終的な目標(biāo)はGDPで中國を抜き返すこと」だと伝えた。安倍首相の就任以降、日本は全力で経済回復(fù)と発展を推進(jìn)しているが、中國を抜き返すことは本當(dāng)に可能だろうか。文:周永生(ジョウ?ヨンション)?外交學(xué)院日本研究センター副主任。環(huán)球時(shí)報(bào)が伝えた。

その他の寫真

海外メディアは、巨額の海外資産が日本経済再生の支柱になると推測しているが、これらの要素は依然として十分な作用を発揮しておらず、日本経済は現(xiàn)在も苦境から脫していない。過去1年間、日本電機(jī)大手が相次いで沒落し、対中輸出額も減少した。日本は中國にとって第5の貿(mào)易相手國に順位を落とした。見識のある人ならば経済データを見るまでもなく、日本経済と中國経済の成長に関する大體の狀況を推し量ることができる。円相場は近年大幅に高騰し、日本の米ドル換算のGDPもある程度成長したが、これらのデータは日本経済が短期間內(nèi)に中國の成長を上回ることを証明できない。

それでは、日本は何を根拠に中國を追い抜こうとしているのか。これは安倍內(nèi)閣の経済政策に対する実務(wù)的かつ強(qiáng)気な姿勢と関連している。日本経済は長期的な低迷に陥っており、社會(huì)は首相の頻繁な交代、消極的な経済政策に対して切実な思いを抱いている。安倍內(nèi)閣は発足後に厳格かつ迅速な政策を推進(jìn)し、景気刺激に向け10兆円を投じた。これは日本社會(huì)の期待をよみがえらせた。安倍首相の経済政策?方針も大膽なもので、かつての日本政府?中央銀行の保守的かつ緊縮的な金融政策を改め、大規(guī)模な貸付、公共投資、産業(yè)支援等の補(bǔ)助的な措置を?qū)g施している。そのため一部の人は、日本がまもなく突入する「アベノミクス時(shí)代」に期待を膨らませており、これを中國を追い抜く根拠としている。

しかしながら日本経済は20數(shù)年に渡り低迷を続けており、解決困難な課題に直面している。特に深刻な高齢化、消費(fèi)不足の狀況下、日本は少なくとも4%の物価上昇を?qū)g現(xiàn)しなければ市場に活況をもたらすことができない。現(xiàn)在設(shè)定されている2%という物価目標(biāo)は、非常に保守的である。日本はまた、投入した資金が金融市場に流れ込み、不動(dòng)産の投機(jī)的な売買に用いられることを防ぎ、実體経済に流入させる必要がある。これは実現(xiàn)が困難だ。安倍內(nèi)閣の経済政策はさまざまな制限を受け、全面的な実施が困難になるだろう。経済の小幅回復(fù)?小幅成長実現(xiàn)は楽観的な予想であり、中國を追い抜くという目標(biāo)は盲目的といえるほどの楽観ぶりだ。

安倍首相の経済政策の実施は、さらに外交政策からの制限を受ける。安倍首相は本來ならば腰を據(jù)えて中國との対立緩和に取り組み、中國市場を利用し本政権の経済政策の成功を促すことが可能であった。しかし安倍首相は現(xiàn)在これに逆行しており、オーストラリア、ミャンマー、インド、フィリピンなどでの手配を強(qiáng)化し、意識面?経済面から中國を包囲する構(gòu)えを見せている。しかし日本がフィリピンやミャンマーに巨額の投資を行ったとしても、中國市場の代わりになるだろうか。インドは巨大な市場を持つが、中國の一般的な労働者の労働生産性はインドの數(shù)倍に達(dá)し、インドよりはるかに優(yōu)れた投資環(huán)境を持つ。日本は近くの國を避け遠(yuǎn)回りをし、あちこちで資金を投じているが、理想的な効果を得ることはできるだろうか。

日本はGDPで中國に追い抜かれてから、中國経済の失敗や円高などによる逆転に期待してきた。日本は現(xiàn)在、「アベノミクス時(shí)代」に期待を寄せているようだ。しかし期待されている経済目標(biāo)が、これと逆行する外交路線により遠(yuǎn)のいた場合、日本の將來的な発展は「大を失し小を得る」ことになり、割が合わなくなる。日本からの巨額の資金援助を受けた國家は、日本の永遠(yuǎn)の友好國になるだろうか。現(xiàn)実主義者である日本の政治家は、この點(diǎn)についてよく理解しているはずだ。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/內(nèi)山)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜