Record China 2019年2月7日(木) 11時(shí)0分
拡大
5日、観察者網(wǎng)は、「日本人は日中関係が改善したと思っているのか」と題する記事を掲載した。寫真は「春節(jié)」カラーに染まった東京タワー(撮影:任鋭)。
2019年2月5日、観察者網(wǎng)は、同サイトのコラムニスト、廖可(リアオ?カー)氏の「日本人は日中関係が改善したと思っているのか」と題する記事を掲載した。
記事はまず、安倍晉三首相の昨秋の訪中に言及し、日中関係は飛躍的に新たな段階に入ったと指摘。今月5日の舊正月に合わせた首相の中國向け祝賀メッセージでは日中関係に関する良好な願(yuàn)いが示されたとした上で、「日本の民間は日中関係をどのように見ているのだろうか」と昨年10月に発表された「第14回日中共同世論調(diào)査」の結(jié)果へと話しを進(jìn)める。
この調(diào)査は、言論NPOと中國國際出版集団が共同で実施したもので、「中國人の対日好感度は14年から回復(fù)の兆しが見え始め、18年は42.2%と過去最高を記録。一方、日本人の対中好感度は14年以降も低い水準(zhǔn)で推移し、18年は13.1%と前年比1.6ポイントの伸びにとどまった」と紹介し、「近年の両國には不斷の関係改善が見られるが、中國人の対日好感度が高まる一方であるのに対し、日本人の中國に対する印象は大して変わっていない」と総括。さらに、今の中國人が抱いているであろう疑問として「政府レベルでは大きな関係改善が見られるのに、民間で同様の動(dòng)きが見られないのはなぜか」「中國人の『日本の印象』は大幅に変化したのに、日本側(cè)でこうした変化が起きないのはなぜか」の2點(diǎn)を挙げた。
記事は、小泉純一郎首相(當(dāng)時(shí))の靖國神社參拝、尖閣諸島國有化が日中関係を冷え込ませたことに觸れ、「16年になってようやく雪解けの兆候が見え始めた。だが、それ以前に関係改善の分岐點(diǎn)はあった」と08年の北京五輪に言及。07年と08年に當(dāng)時(shí)の溫家寶(ウェン?ジアバオ)首相、胡錦濤(フー?ジンタオ)國家主席が「融冰之旅」「暖春之旅」と稱される日本訪問を行ったこと、當(dāng)時(shí)の日中関係も「政府レベルは熱く、民間レベルは冷え込んでいた」ことを指摘し、「當(dāng)時(shí)を振り返ってみると日本の報(bào)道が生む影響力は政府レベルの努力を大きく変えることが分かる。日本の報(bào)道が創(chuàng)り上げる中國のイメージは両國政府の成す努力より、より『効果的』なのだ」と北京五輪をテーマとする日本大手紙の社説に少數(shù)民族政策への批判や報(bào)道の自由の問題など、中國に関するネガティブな內(nèi)容が見られたことを説明した。
08年の日本人の対中好感度が前年より下がった點(diǎn)に言及する記事は、「物事をどう報(bào)道するかの選択権はメディア側(cè)にある。メディアの視點(diǎn)が読者に固定的なイメージを與える。そうしたステレオタイプが人々の別の國に対する好感度を左右し、國と國の関係にも影響を及ぼす」と指摘。さらに「日中共同世論調(diào)査」に話を戻し、「日本人が中國に良くない印象を持つ3大理由は日本の報(bào)道で多く登場するキーワードと基本的に合致している」とした。
記事は「日本メディアには一つの固定された報(bào)道の枠組みがある。それは中國の政治に対する批判だ」とし、北京五輪をめぐる報(bào)道が最も分かりやすい例と説明。「各紙の社説が人々に與える影響力は大きいが、新興メディアも世論の方向性を左右する力を持ち始めた」と指摘した上で、「これも日本人の中國に対する見方を変えるプラスの力とはならない。新興メディアにおける保守派の扇動(dòng)的言論はもともと消極的世論に取り囲まれた日本人をより中國から遠(yuǎn)ざけてしまう。將來、日中がいかに真の関係改善を?qū)g現(xiàn)するかにおいて、日本の報(bào)道は非常に重要な要素と言える」と論じた。(翻訳?編集/野谷)
この記事のコメントを見る
Record China
2019/2/5
2019/2/3
2019/1/31
2019/2/4
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る