フライメディア 2019年2月11日(月) 22時(shí)30分
拡大
キャッシュレス化が加速する中國では、銀行、ジム、コンビニ、レストランなど様々なところで無人化サービスが急速に広がっている。
(1 / 6 枚)
キャッシュレス化が加速する中國では、銀行、ジム、コンビニ、スーパー、レストランなど様々なところで無人化サービスが急速に広がっている。近年は日本からこの無人化?キャッシュレス化社會(huì)の視察に來る企業(yè)も多い。そうした中、2017年上海にオープンし、地味に(?)無人サービスを展開するファストフード店「徳克士(Dicos)未來店」で、無人サービスを體験。
【その他の寫真】
この徳克士は、ハンバーガーやフライドチキンなどを提供する、アメリカ発のファストフード店で、日本ではあまり見かけないが、中國では人気があり、各地でチェーン展開している。上海市內(nèi)にもいくつか店舗があるが、現(xiàn)在、無人サービスを展開している「未來店」は1店舗のみ。
店舗は、オープンテラスの雰囲気も良く、明るく開放感あふれ、緑もいっぱい使われている店內(nèi)はおしゃれで、まるでカフェのような空間づくり。ゆったりくつろげるスペースとなっている。
気になるところと言えば、“有人”カウンターの隣に設(shè)置された、數(shù)個(gè)並んでいるボックスだ?!坝腥恕饱Ε螗咯`があるので、無人化とうたわれているが、完全な無人化ではなく、“有人”、“無人”どちらでも利用できるようになっている。
無人サービスのオペレーションは、一般にテーブルにあるQRコードをスキャンして注文&支払いをする。通常だとこの後、注文した品をスタッフが運(yùn)んでくる、或いは自身でカウンターにピックアップする、といった流れになるのだが、この「未來店」は、ここからが違うところ。
注文した品ができ上がると、スマートフォンにボックス番號(hào)とパスナンバーが送信されてくる。そして、指定された番號(hào)のボックスの扉にある畫面にある數(shù)字キーを使い、受信したパスナンバーを入力すると、扉が開くしくみだ。
テーブルオーダーで注文&支払いをすれば、ピックアップまで全て、スタッフを通さずに、そして全く聲を出さずに、そのオペレーションが完了する。あとは好きな席で食べるだけ。
「効率が良いか?」と聞かれれば、首をかしげるほかない。実際、有人カウンターを利用している人のほうが多いようだ。出來上がった品をボックスにセットするよりもカウンターで直接渡したほうが早いとも思う。
だが、消費(fèi)者の嗜好に応じて、あえて“有人”か“無人”か、を選択できるという點(diǎn)から見ると、ターゲットとする客層も広がる。サービスがますます多様化してきたとも言える。(提供/フライメディア)
この記事のコメントを見る
http://flymedia.co.jp/
フライメディア
2019/1/21
2018/12/11
2018/11/16
2018/9/20
2018/8/23
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る