Record China 2013年1月22日(火) 16時(shí)55分
拡大
21日、南シナ海のスカボロー礁を中國が支配すれば、フィリピンは領(lǐng)海の38%を失うことになるという。資料寫真。
(1 / 2 枚)
2013年1月21日、フィリピンメディアは中國の海洋調(diào)査船や監(jiān)視船による巡回が続いている南シナ海のスカボロー礁(中國名?黃巖島)について、「中國が支配すれば、フィリピンの領(lǐng)海は38%減少する」という専門家の指摘を紹介した。環(huán)球時(shí)報(bào)(電子版)が伝えた。
【その他の寫真】
元フィリピン外務(wù)次官で元國連大使のラウロ?バジャ氏は、「スカボロー礁は中國の実効支配下にある」と発言。中國がスカボロー礁を完全に支配すれば、國連海洋法條約に基づいて計(jì)算すると、フィリピンは120平方キロメートルの領(lǐng)土を失うだけでなく、49萬4000平方キロメートルの排他的経済水域(EEZ)をも失うことになる。
バジャ氏は「昨年6月にわれわれの船がスカボロー礁から離れてからは、あの海域に二度と近づけないでいる」と述べたうえで、フィリピン政府は領(lǐng)土を失う前に何らかの行動(dòng)を起こすべきだと主張した。中國がスカボロー礁からの巡視船撤退の意思を見せない場合、ロサリオ外相は「政治、法律、外交の3つの選択肢のうち、いずれかを選んで中國と交渉する」と答えている。
フィリピンのアキノ大統(tǒng)領(lǐng)は、スカボロー礁に関する対応策について「相手に手の內(nèi)をさらすことになる」として、公然と議論することを拒否しているが、現(xiàn)在検討中であることを明かしている。フィリピンの外交問題専門家によると、フィリピン政府のとるべき道は軍事行動(dòng)と法的措置の2つ。しかし、圧倒的な軍事力を誇る中國に対してフィリピンの軍事力はあまりにも貧弱だと指摘している。(翻訳?編集/本郷)
この記事のコメントを見る
Record China
2012/12/29
2012/12/11
2012/11/28
2012/11/3
2013/1/18
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る