「爆買い」の次は「爆滑り」!中國人観光客が日本のスキー場の救世主に―華字紙

Record China    2019年2月15日(金) 7時30分

拡大

13日、華字紙?日本新華僑報(電子版)は「中國人観光客が日本のスキー場の救世主に」とする記事を掲載した。寫真はニセコ。

2019年2月13日、華字紙?日本新華僑報(電子版)は「中國人観光客が日本のスキー場の救世主に」とする記事を掲載した。

記事はまず、中國で1月1日、海外で商品を購入し中國國內(nèi)で販売する個人の代理購入者を規(guī)制することを盛り込んだ「電子商務(wù)法(電商法)」が施行されたことを受け、「日本の商業(yè)施設(shè)やドラッグストアが涙を流す中、日本を訪れる中國人観光客の數(shù)は依然増加傾向にあり、そうした観光客の足は日本國內(nèi)のスキー場に向かっている」と報じた。

そして、「2022年の北京冬季五輪までまだ3年あるが、中國は早くから國策としてウインタースポーツの普及に力を入れてきた。かつてスキーブームを経験し、今では少子高齢化で客足が減った日本のスキー場はわらをつかむことができた。中國人観光客が大挙して訪れるようになり、日本メディアはこうした現(xiàn)象を『爆滑り』と名付けている」と伝えた。

その上で、日本メディアが「あるゲレンデでは、17人中15人が中國から來た人たちだった。ゲレンデだけでなく併設(shè)のレストランも約9割が中國から來た客だった」「神戸市の六甲山スノーパークでは、10年前に約600人ほどしかいなかった外國人観光客が昨年度は約2萬人にまで増加した」「六甲山スノーパークの関係者は『中國の春節(jié)は普段の3倍くらいのお客さまに來ていただいている』と話している」などと伝えていることを紹介した。

続けて、なぜ中國人観光客がわざわざ日本のスキー場にやってくるのかについて、日本メディアが「雪質(zhì)の良い日本のスキー場を求めている」「中國のスキー場の施設(shè)はまだ國際水準(zhǔn)に追いついていない」「中國では空前のウインタースポーツブームになっていて、國內(nèi)のスキー場はどこも混んでいる」ことなどを挙げていると紹介した。

さらに日本メディアが「日本のスキー場も必死で、注意事項が書かれた看板は、日本語や英語のほか、中國語でも表記。更衣室の前にあるモニターも、スノーシューズの履き方を中國語の字幕でレクチャーしている」「長野県の軽井沢プリンスホテルでは、今月から中國のモバイル決済サービスのWe Chat Payを?qū)?。他にも、春?jié)の期間は特別に、スノーバギーなど夜のゲレンデを楽しめるイベントや打ち上げ花火で中國からの宿泊客を楽しませている」などと伝えていることも紹介した。(翻訳?編集/柳川)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜