Record China 2019年2月17日(日) 16時(shí)40分
拡大
中國(guó)で近年、「いたずらっ子」を意味する「熊孩子」が社會(huì)問題化していることについて、華字紙?日本新華僑報(bào)の編集長(zhǎng)を務(wù)める蔣豊氏がこのほど「なぜ日本には『熊孩子』がいないのか」について論じる文章を掲載した。
中國(guó)では、長(zhǎng)年続いた「一人っ子政策」の影響からわがままに育てられた子どもを指す「小皇帝」という言葉が生まれたが、最近では度が過ぎたいたずらをする「熊孩子」が問題化している。昨年には、エレベーターのボタンに小便をかけて停止させたり、自動(dòng)車に故意に傷をつけたり、バス車內(nèi)で乗客を何度も蹴って「挑発」したりするという問題行動(dòng)が伝えられた。
蔣氏はこの「熊孩子」について、「行く先々で問題を起こし、ほとんどの人が被害に遭った経験を持つ。さらに恐ろしいのは、家の中だけでなく公共の場(chǎng)所でも同じように振る舞うこと。そして、『熊孩子』の両親に注意すると返ってくる言葉が『この子はまだ子どもでしょ!』だ」とした。
そして、「日本にもいたずらっ子はいるが、あまり見かけることはない」とし、その理由を「保護(hù)者が家庭教育、マナー教育に注力し、子どもは禮儀を重んじる社會(huì)の中で成長(zhǎng)していく。そして重要なのが、日本人は子どものマナー教育は両親だけでなく、社會(huì)全體の大人の責(zé)任だと考えていることだ」と指摘した。
その上で、日本で過去に行われたアンケート調(diào)査で8割以上が「他人の子どものマナーを叱るべき」、7割以上が「実際に叱ったことがある」と回答したと紹介。子どもの親に「他人が自分の子どもを叱っても構(gòu)わない。自分も良くないことをしている子どもを叱る」という共通認(rèn)識(shí)があるため、子どもを注意することによるトラブルが少なくなっていると説明した。
蔣氏は、「日本の伝統(tǒng)的な考え方の出発點(diǎn)は、すべての子どもが社會(huì)の後継者であるということ。社會(huì)を良好な狀態(tài)に保つためには、どのような次世代の人に社會(huì)を擔(dān)わせるのかが大きく関係するのだ」と指摘?!缸婴嗓猡蜃⒁猡工毪韦獗┝Δ浔┭预祟mるのではなく、大人が持つ威厳と、子どもが自分のことを思って注意してくれているのだと分かる言葉を使うことで、良好な教育効果が得られる」とした。
また、日本では傘の扱い方から食事に至るまで、細(xì)かいマナーが多數(shù)存在することを紹介し、「子どものマナーはその子の家庭がどうであるかを表している。日本では、子どもを見れば親が分かると言われる。日本の保護(hù)者は、『この子はまだ子ども』という言葉でマナー教育の責(zé)任から逃れることはない。逆に、子どもだからこそ真剣にルールとマナーを守らなければならない。さもなければ、大人になって社會(huì)に出て損をするからだ」と説明した。
そして最後に、「生まれながらに行儀の良い子も、生まれながらに『熊孩子』である子もいない。親が甘やかすことで子どもは増長(zhǎng)する。問題を起こした時(shí)に制止しないことは、彼らの橫暴を是認(rèn)することになる?!盒芎⒆印滑F(xiàn)象を撲滅するには、まず社會(huì)に『マナー教育は必要である。子どもの親だけではなく社會(huì)全體が責(zé)任を負(fù)う』という共通認(rèn)識(shí)を構(gòu)築しなければならないだろう」と論じた。(翻訳?編集/北田)
この記事のコメントを見る
Record China
2018/9/24
2018/5/10
2018/7/25
2018/5/16
2018/2/7
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る