拡大
29日、英BBC(中國語電子版)は、安倍政権発足後に日本から要人の訪中が相次いだものの、「いずれも政治的影響力は小さく、日中関係改善の決め手にはならない」と分析した。寫真は訪中した村山富市元首相。
(1 / 2 枚)
2013年1月29日、英BBC(中國語電子版)は、「村山氏訪中が示した日中交渉ルートの心細(xì)さ」と題する記事を掲載し、安倍政権発足後に日本から要人の訪中が相次いだものの、「いずれも政治的影響力は小さく、日中関係改善の決め手にはならない」と分析した。以下はその概要。
【その他の寫真】
中國を訪問中の村山富市元首相、日中友好協(xié)會の加藤紘一會長が28日、北京で中日友好協(xié)會の唐家[王旋](タン?ジアシュエン)會長と會談した。しかし、日本のメディアは紙面の片隅で報(bào)じただけ。村山氏は13年前に政界を引退しており、すでに社會からほとんど忘れられている。社民黨の國會議員もわずか6人で、影響力の低下が続いている。加藤氏は與黨?自民黨議員で、谷垣禎一前総裁とも近い関係だが、現(xiàn)在は黨內(nèi)非主流派といえる。
公明黨の山口那津男代表も訪中し、習(xí)近平(シー?ジンピン)総書記と會談したが、それ以外の要人訪問はいずれも注目を集めず、日中関係改善の決め手になるとは思えない。鳩山由紀(jì)夫元首相に至っては、尖閣諸島の「係爭地認(rèn)定」発言などで國內(nèi)から批判が噴出。日本のメディアは冷ややかな目で見ている。(翻訳?編集/AA)
Record China
2013/1/29
Record China
2013/1/25
Record China
2013/1/21
Record China
2013/1/19
Record China
2013/1/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る