拡大
30日午後4時(現地時間)、韓國が初の宇宙ロケット打ち上げに成功した。中國メディアはこれを受けて、「韓國も宇宙?zhèn)槝S部の仲間入りを果たした」と伝えている。
(1 / 2 枚)
2013年1月30日午後4時(現地時間)、韓國が初の宇宙ロケット打ち上げに成功した。同國南部の宇宙センターから飛び立った「羅老(ナロ)號」。過去に2回、打ち上げに失敗しており、3回目にして初の快挙となった。発射9分後に目標の軌道に入ったことを確認している。
【その他の寫真】
羅老號はロシアとの共同開発で、2009年と2010年の2回、打ち上げを試みたが失敗に終わっている。今回の打ち上げに際しては、「技術面での問題は解決し、準備が整った」と當局からの発表があった。これを気にさらなる宇宙開発計畫を進める韓國は、2021年までには純國産のロケットも開発する方針だ。
これまで自國からのロケット打ち上げに成功しているのは、米國?ロシア?中國?日本?フランス?インド?イスラエル?イラン。中國のニュースサイト?チャイナネットはこれを受けて、「韓國も宇宙?zhèn)槝S部の仲間入りを果たした」と伝えている。
また、ロケット打ち上げ成功を喜ぶ韓國のお隣り、北朝鮮では折りしも、核実験と長距離ロケット発射実験の実施を予告している。韓國は昨年12月、北朝鮮が「銀河3號」の打ち上げに成功したことで極度に焦りを募らせていた。韓國のある専門家も、自國のロケット関連技術については「北朝鮮より5?7年は後れている」との見解を示している。李明博政権成立以來、2度の打ち上げに失敗してきた羅老號が今回ついにその汚名を払しょくしたことについて、中國の中國新聞社は「これをもって李大統(tǒng)領の華々しい退任を演出し、韓國を“準”大國の位置に押し上げることができた。北朝鮮との対話においても、より多くの切り札を握ることになる」と報じている。
5年という任期中、これといった大きな収穫を得なかった李明博政権。親族の収賄問題なども浮上する中、政治生命を賭けた最後の一手は成功裏に終わった。しかし、朝鮮半島問題に詳しい中國中央黨校國際戦略研究所の張[王連]瑰(ジャン?リエングイ)教授は、「羅老號の打ち上げ成功は、北東アジア情勢にさほど大きな衝撃はもたらさない。周辺國家ではすでに同等の技術が出揃っているからだ」との見解を示している。(翻訳?編集/愛玉)
Record China
2013/1/17
Record China
2012/12/13
Record China
2012/12/2
Record China
2012/12/19
Record China
2013/1/25
ピックアップ
この記事のコメントを見る