拡大
25日、中國(guó)青年報(bào)は、列車(chē)でのマナー違反行為に関するアンケート結(jié)果について紹介する記事を掲載した。寫(xiě)真は高速鉄道の車(chē)內(nèi)。
2019年7月25日、中國(guó)青年報(bào)は、列車(chē)でのマナー違反行為に関するアンケート結(jié)果を紹介した。
記事によると、中國(guó)青年報(bào)社社會(huì)調(diào)査センターとアンケートサイト「問(wèn)巻網(wǎng)」が2004人を?qū)澫螭?、列?chē)に乗車(chē)している時(shí)に遭遇したマナー違反行為について共同で調(diào)査を行ったところ、最も多かったのが「大聲で騒ぐ」(48.9%)だった。また、「座席を無(wú)理やり交換させられる」は39.4%、「座席占拠」は33.9%だったという。
このアンケートに対して、北京の大學(xué)生は「列車(chē)はハード面で言うと空間が狹い。サービス面では乗務(wù)員が少なくてサービスが行き屆いておらず、物価が高い。乗客のマナーにも問(wèn)題があり、一部の人は車(chē)內(nèi)で大聲を出すし、騒ぐ子どもに何も言わない親もいる」と不満を語(yǔ)った。この學(xué)生は大音量で音楽を流す人に遭遇したこともあるそうだ。
こうしたマナー違反行為について、同済大學(xué)の鉄道?都市軌道交通研究院の孫章(スン?ジャン)教授は、「中國(guó)は國(guó)民のマナーのレベルが各方面で今まさに上がってきており、特に旅行シーンなどで突出している」と指摘。その上で孫教授は、「公共交通機(jī)関で大聲で騒ぐというのはよく見(jiàn)られることだが、ある國(guó)では公共の乗り物の中では小さな聲で話をすることが習(xí)慣となっている。われわれの國(guó)民教育、小學(xué)校教育ではこの點(diǎn)が欠けている。禮儀、譲り合い、他人への関心、ルールを守ること、他人の迷惑にならないことなどは、全國(guó)的に必要な教育だ」との見(jiàn)方を示した。
またこのアンケートによると、列車(chē)內(nèi)でマナー違反行為に遭遇した際どうするかとの質(zhì)問(wèn)に対しては、「乗務(wù)員に助けを求める」が58.1%、「直接注意する」が51.0%、「我慢する」が30.3%だったと記事は伝えた。(翻訳?編集/山中)
Record China
2019/7/15
日本僑報(bào)社
2019/7/16
Record China
2019/7/2
Record China
2019/7/9
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る