<コラム>安倍首相のご先祖、安倍貞任最後の地「廚川柵」を訪ねて

工藤 和直    2019年3月7日(木) 23時(shí)20分

拡大

安倍首相のご先祖、安倍貞任最後の地「廚川柵」を訪ねた。

(1 / 2 枚)

盛岡駅から県道220號(hào)線を北上川に沿って北上すると館坂交差點(diǎn)に著く。右に行けば橋を渡り巖手大學(xué)、左に行けば秋田街道を西に天昌寺、斜め北西方向に行けば前九年公園に至る。館坂交差點(diǎn)辺りから北部は緩やかな丘になっており、県道220號(hào)線をそのまま10分ほど歩くと、右に北上川から垂直10mになる河岸段丘の小高い丘の上にある安倍館遺跡(廚川城)に著く。この周辺は安倍館町と呼ばれる。

その他の寫真

安倍館町は、平安時(shí)代末に起こった「前九年の役」の最終激戦地であり、安倍貞任(さだとう)が戦死(敵將源頼義に引き出され息絶えた)した安倍館があった場(chǎng)所になる?!盖熬拍辘我邸工趣?、永承6年(西暦1051年)から康平5年(西暦1062年)にかけて、陸奧の豪族安倍頼時(shí)とその子貞任?宗任らが起こした反亂に、朝廷が源頼義?義家を派遣して平定させた戦役。後三年の役とともに河內(nèi)源氏が東國(guó)に勢(shì)力を築くきっかけとなった。

この安倍一族は、奧六郡(伊沢、江刺、和賀、稗貫、斯波、巖手の6郡)の司であったが貞任戦死後、弟宗任らは九州宗像に配流された。この安倍一族が現(xiàn)在総理大臣である安倍晉三氏の先祖にあたる。又、この安倍一族は北朝鮮北部から舊満州南東部にかけて7世紀(jì)に建國(guó)された渤海國(guó)(ツングース系満州人)を先祖にするとも言われる。

渤海國(guó)(西暦698年~926年)は、現(xiàn)中國(guó)東北部から朝鮮半島北部、現(xiàn)ロシアの沿海地方にかけて存在した。大祚栄により建國(guó)され、周囲との交易で栄え、新唐書によると「海東の盛國(guó)」と呼ばれたが、最後は契丹(遼)によって滅ぼされた。當(dāng)初は吉林省敦化市に都城し、黒竜江省牡丹江市に遷都した。

「廚川柵」は非常に広い範(fàn)囲に存在し、東は北上川、西は諸葛川に囲まれた丘の上にあり、西にある天昌寺前に廚川柵跡擬定地と記されている。館坂交差點(diǎn)を北に緩やかな坂を登ると、右に廚川柵古跡と書いた石塔に遭遇する。戦前に建てられた石碑であるが、この辺りから北に六つの曲輪(東館?中館?本丸?北館?外館?勾當(dāng)館)が存在する(寫真1)。この一帯は鎌倉(cāng)幕府以降、巖手郡地頭工藤行光が所領(lǐng)した。文治5年(西暦1189年)、源頼朝自身が奧州藤原氏討伐に七軍を率いて平泉を攻め落とし、この廚川柵に1週間ほど進(jìn)駐した。この時(shí)の戦功により、工藤小次郎行光が巖手郡地頭職を賜り、この安倍館に居館を構(gòu)え、その後400年間支配した。現(xiàn)在見(jiàn)る六つの曲輪は、工藤行光によって構(gòu)築された遺構(gòu)である。六つの曲輪は、その周囲を深い堀に囲まれ、本丸跡に「廚川八幡宮」が北上川を見(jiàn)下ろす崖に作られ、橫に廚川幼稚園がある。その南の中館に安倍貞任?宗任を慰霊した神社がひっそりと存在する。

秋田街道を西に行くと、天昌寺の大きな伽藍(lán)が見(jiàn)えてくる。南側(cè)の山門入口から石段を上がり、本堂に入ることができる(寫真2)。寺伝によると天昌寺は工藤氏の庇護(hù)を受け曹洞宗の寺院となり、巖鷲山と號(hào)した。本堂の観世音菩薩は工藤氏の持仏であり、広い墓地には多くの工藤(栗谷川)一族の墓があった。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大學(xué)大學(xué)院工學(xué)研究科修了。韓國(guó)で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國(guó)電子産業(yè)振興會(huì)より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國(guó)江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會(huì)社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會(huì)社執(zhí)行役員兼務(wù)。2013年には蘇州日商倶楽部(商工會(huì))會(huì)長(zhǎng)として、蘇州市ある日系2500社、約1萬(wàn)人の邦人と共に、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。2015年からは最高顧問(wèn)として中國(guó)関係會(huì)社を指導(dǎo)する傍ら、現(xiàn)在も中國(guó)関係會(huì)社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中國(guó)や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進(jìn)め方」など多方面で講演會(huì)を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜