Record China 2013年2月8日(金) 11時(shí)0分
拡大
7日、日本側(cè)は中國(guó)側(cè)に射撃管制用レーダーを照射された際、日本の護(hù)衛(wèi)艦は戦闘警報(bào)を鳴らし、狀況はひとたび「非常に緊張した」としている。資料寫真。
(1 / 2 枚)
2013年2月7日、中國(guó)共産黨機(jī)関紙?人民日?qǐng)?bào)傘下の環(huán)球時(shí)報(bào)によると、日本防衛(wèi)省は今月5日、東シナ海の公海上で中國(guó)の軍艦が日本の護(hù)衛(wèi)艦1隻に向け射撃管制用レーダーを照射したとして、中國(guó)側(cè)に抗議した。日本のヘリコプター1機(jī)に対しても以前照射が行われたとしている。以下はその內(nèi)容。
【その他の寫真】
中國(guó)はこの件の詳細(xì)を把握していない。日本側(cè)は中國(guó)側(cè)に射撃管制用レーダーを照射された際、日本の護(hù)衛(wèi)艦は戦闘警報(bào)を鳴らし、狀況はひとたび「非常に緊張した」としている。日本メディアは日本防衛(wèi)省の記者會(huì)見に先導(dǎo)される形で、中國(guó)は「自ら挑発した」のでなければ、公海上の規(guī)則について「何もわかっていない」ようだ、と激しく攻撃している。
中國(guó)は「口下手」であり、筋が通っていようとなかろうと、騒がしさでは日本にかなわない。中國(guó)は日中摩擦についていかなる情報(bào)も自分から発表したことはない。日中間のほぼ全ての衝突の第一報(bào)は日本の口から発せられたものだ。
だがこれは日本が本當(dāng)に「是非を論じ、道理をわきまえている」という意味ではない。もしそうであるなら、釣魚島(日本名?尖閣諸島)問題が今日の局面にいたったはずがないし、互いに貿(mào)易大國(guó)である日中が初めは神社のために、後には小さな無人島のために世界を揺るがす対立に陥ったわけがない。
現(xiàn)在は日本側(cè)の説明しかないうえ、日本側(cè)は事件にかこつけて自らの目的に利用することに慣れているため、日本側(cè)の発表した詳細(xì)の真実性についても、今回の世論戦を発動(dòng)した背後にある下心についても疑問符をつけないわけにはいかない。
日本側(cè)がどんなに弁が立ち、世論を制する上での要衝を押さえようとも、人々の目に映る日中衝突の大きな輪郭は、絶えず?jiǎn)栴}を軍事的方向へと引っ張り、激しいけんまくで迫っているのは、まぎれもなく日本側(cè)であるというものだ。
日本側(cè)は「尖閣諸島防衛(wèi)」を念頭に置いた軍事演習(xí)を繰り返している。日本側(cè)の戦闘機(jī)は尖閣諸島空域に最も早く現(xiàn)れ、中國(guó)の海洋監(jiān)視?民事法執(zhí)行機(jī)を「駆逐」した。日本は中國(guó)機(jī)に対して曳光弾を発射するかもしれないとの情報(bào)を先に漏らした。日本の戦闘機(jī)はそのいわゆる防空識(shí)別圏に進(jìn)入した中國(guó)機(jī)に対して、何かといえば「スクランブル」を行っている。日本のために、東シナ海での日中間の軍事的相互信頼と安全上の暗黙の了解はすでに跡形もなくなった。
東シナ海での日中間の緊張はすでに仮想敵國(guó)間のレベルを超えている。日本はこうした摩擦が続けば偶発的な武力衝突が起きる深刻な可能性があることを明らかに知っている。そのため日本は緊張を覚え、艦艇上の戦闘警報(bào)を極限まで敏感にしているのみならず、いくらか茫然とし、些細(xì)なことにも反応しているのだ。
客観的にいって、日本側(cè)が今月5日に公表した情報(bào)に中國(guó)社會(huì)は驚愕してはいない。中國(guó)の大衆(zhòng)は東シナ海の緊張にすでに慣れているうえ、多くの人は日中間の「開戦の第一撃」に対する心の準(zhǔn)備ができており、日中が尖閣諸島危機(jī)を平和的に解消することに希望を抱く人もどんどん少なくなっている。
わずか1年足らずの間に日中の民間心理には質(zhì)的変化が生じたようだ。以前の中國(guó)人は戦爭(zhēng)を遠(yuǎn)い話だと感じており、臺(tái)灣海峽危機(jī)の時(shí)でさえ、両岸の開戦を本當(dāng)に心配する人は多くなかった。だが今や多くの人は、複雑な環(huán)境下での軍人達(dá)の「ちょっとした思い違い」が日中??哲姢蜗嗷グk砲につながりうると考えている。
現(xiàn)在中國(guó)のメディアやインターネットでは、「いかなる代償を払っても尖閣諸島を防衛(wèi)する」「交渉は認(rèn)めない」との日本の激しい聲を耳にし、日本の自衛(wèi)隊(duì)が全力で戦爭(zhēng)に備え、果斷に戦闘機(jī)を出動(dòng)との情報(bào)を目にすることができる。日中間の相互情報(bào)伝播は平和的協(xié)議の世論空間を次第に封殺している。日中間の大勢(shì)は本當(dāng)に芳しくないように見える。
日本は今回また、中國(guó)が射撃管制用レーダーを日本の軍艦に照射したと騒ぎ立て、しかも日本側(cè)はこのために「戦闘警報(bào)」を鳴らした。日本がこうすることで、日中の民間にも「戦闘警報(bào)」が鳴らされた。海上軍事についてあまり分からない庶民はこれを根拠に「日中開戦はすぐ近くまで迫った」と考えるだろう。
「戦爭(zhēng)は目と鼻の先まで迫っている」との意識(shí)を民間に抱かせることが安倍政権の真の意図なのかどうか、はかり知ることはできない。もしそうである場(chǎng)合、中國(guó)も日本のように戦闘警報(bào)を中國(guó)の民間に鳴らすほかない。もしそうでない場(chǎng)合、日本側(cè)は中國(guó)の大衆(zhòng)を信じさせられる理由を示したうえで、力強(qiáng)い措置を講じて悪影響を取り除くべきだ。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/NA?編集/內(nèi)山)
この記事のコメントを見る
Record China
2013/2/7
2013/2/6
2013/1/20
2013/1/13
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る