<レコチャ広場(chǎng)>海外で見かける「中國(guó)人への注意書き」、恥ずかしくないのか?―中國(guó)

Record China    2013年2月9日(土) 7時(shí)30分

拡大

5日、中國(guó)人ブロガー?馮敬蘭氏は「外國(guó)人が中國(guó)人に求めるルール」と題した記事を掲載した。

(1 / 7 枚)

2013年2月5日、中國(guó)人ブロガー?馮敬蘭(フォン?ジンラン)氏は「外國(guó)人が中國(guó)人に求めるルール」と題した記事を中國(guó)のブログサイトに掲載した。以下はその概要。

その他の寫真

昔の中國(guó)の秩序ある暮らしについて家族と語(yǔ)りあった。娘にとっては信じ難い話のようで、「歐米人のマナーと私たち中國(guó)人のマナーって、昔は一緒だったの?」と聞いてきた?!府?dāng)然でしょ!」と私。學(xué)校で先生に會(huì)ったら敬禮をし、両親や目上の相手には敬語(yǔ)を使い、公共の場(chǎng)所で大聲を出さず、仲間同士たがいに尊重し、道を聞かれたらきちんと教えてあげる―これらはみな子供の頃から教えこまれ、自然と習(xí)慣になっていたものだ。

しかし、長(zhǎng)年培ってきた良い風(fēng)習(xí)も、あっという間に壊れる。中國(guó)人が自國(guó)民に嫌われるだけでなく、外國(guó)人にも嫌がられるようになったのはいつの頃からだろう?海外に行って、レストランやホテルで見かける中國(guó)語(yǔ)で書かれた注意書きを見るたびに、腹立たしくなる。教養(yǎng)のない中國(guó)人たちが、あちこちでみっともないことをしているのだ。

韓國(guó)?済州島のホテルの部屋にあったのは「エアコンに洗濯物をぶら下げて乾かさないで下さい。エアコンが壊れた場(chǎng)合には弁償していただきます」という注意書き。韓國(guó)のトイレでは「便座の上に乗らないで下さい」というものも。ニュージーランドの女性トイレでは、言葉ではなく便座の上に人が立っているイラストで表示。これももちろん中國(guó)人に対する注意だ。中國(guó)の公衆(zhòng)トイレでは、便座の上に必ず足跡が殘っているのだから。

同じくニュージーランドのマオリ族文化村では、建物の中に「ここから先に入らないで下さい」の表示がある。これまでに何度も中國(guó)人に入られているんだろう。日本のトイレでも「トイレットペーパーは便器の中に入れて流して下さい。汚物は備え付けの箱に入れて下さい」とある。オーストラリアのホテル1階にあるレストラン入口には「?jìng)S員がご案內(nèi)するまでお待ちください」の看板がある。中國(guó)人は中國(guó)人専用の席に案內(nèi)される。なぜなら中國(guó)人はうるさいし、自分用とバッグ用に席を2つ占有したがるので、他の客に迷惑をかけるからだ。

オーストラリア?シドニーの商業(yè)施設(shè)に設(shè)けられた休憩室には、快適なソファーが置かれ、現(xiàn)代絵畫が飾られている。そこには「絵畫を觸らないで下さい。顔料が體や衣服を汚す恐れがあります」と書かれている。これまで中國(guó)人にさんざん觸られて困ったのだろう。

これらの注意書きはすべて中國(guó)語(yǔ)だ。つまり中國(guó)人に対しての注意なのだ。英語(yǔ)や他の言語(yǔ)も書かれている場(chǎng)合もあるが、中國(guó)語(yǔ)の文字がひときわ大きく目立つようにしてある。中國(guó)人観光客よ、いつになったらルールを理解し、誇りを持てるようになるのか?(翻訳?編集/本郷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜