拡大
14日、和訊名家は、フェイスブックの新たな方針は中國アプリの微信(WeChat)の模倣ではないかとする記事を掲載した。寫真は微信。
2019年3月14日、和訊名家は、フェイスブックの新たな方針は中國アプリの微信(WeChat)の模倣ではないかとする記事を掲載した。
記事は、フェイスブックのマーク?ザッカーバーグCEOが先日、「サービスの軸足を情報(bào)共有や開かれた會(huì)話から、個(gè)人間の対話に移す」と発表したことを紹介。將來的にモバイル決済や電子商取引なども導(dǎo)入して広告収入に依存したビジネスモデルから脫する予定だという。
この點(diǎn)について記事は「?jìng)€(gè)人対話、グループチャット、モバイル決済、電子商取引…。これを聞くと多くの人は、十?dāng)?shù)億人のユーザーがいるSNSアプリのことが思い浮かぶ」と指摘。それは中國の「微信」のことで、ネットユーザーからも「どう見ても微信のまねじゃないか」との聲が出ているという。
なお、これについては米メディアからも同様の指摘が上がっており、ニューヨーク?タイムズは「ザッカーバーグはフェイスブックを微信に。できるか?」、AP通信は「フェイスブックの未來のビジョン?中國の微信にそっくり」、ウォール?ストリート?ジャーナルは「フェイスブックは中國のスーパーアプリ微信を手本に」とそれぞれ伝えている。
フェイスブックが微信のビジネスモデルを模倣する理由として和訊の記事は、「広告収入への過度の依存からの脫卻するため」と分析。「フェイスブックは広告収入が収入全體の97%を占めており、個(gè)人情報(bào)を取得することで効果的な広告を流してきたが、これが個(gè)人情報(bào)流出という問題を引き起こしたため、方向転換を迫られることになった。この面で微信が參考になった」としている。
記事は、「微博にももちろん広告はあるが、広告以外にモバイル決済と多くの分野の業(yè)務(wù)を連結(jié)することで収入を得ている。これにより中國SNSの巨頭となることができた」と分析。広告に依存しない微信のビジネスモデルは、フェイスブックにヒントを與えたとしている。
しかし、「フェイスブックが微信のようなサービスを提供するのは簡(jiǎn)単なことではないだろう」とも指摘?!赴踩预未_保や、多くのサービス提供企業(yè)と提攜しなければならないといった課題があり、海外では個(gè)人情報(bào)を重視する人が多いため新たなサービスの展開には多くの困難があるだろう」と分析した。(翻訳?編集/山中)
Record China
2016/2/13
Record China
2016/2/29
Record China
2018/9/11
Record China
2017/3/22
Record China
2016/10/13
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る