拡大
18日、米國議會(huì)議員やその関係者を海外の政府などが招待するケースが増えている。とりわけ中國からの招待が多く、それをきっかけに何らかの便宜がはかられることも多いという。寫真は中國?江蘇省南京市の會(huì)員制高級(jí)クラブ。
(1 / 4 枚)
2013年2月18日、米紙ワシントンポストは、米國議會(huì)議員やその関係者を海外の政府などが招待するケースが増えていると報(bào)じた。とりわけ中國からの招待が多く、それをきっかけに何らかの便宜がはかられることも多いという。中國紙?環(huán)球時(shí)報(bào)の19日付の報(bào)道。
【その他の寫真】
外國政府や米國団體の働きかけによって、“文化交流”などの名目で米國の議員や関係者が海外に招待されるケースが増えている。その回?cái)?shù)は、2006?2011年の5年間で803回にのぼった。とくに“最大の招待國”とされる中國の動(dòng)きは活発で、議會(huì)議員?関係者を招待した例は200回を超える。議會(huì)関係者の中でも、末端のポストに関わるケースは公表されないため、実際の回?cái)?shù)はこれを大きく上回るものと考えられる。2012年夏、10數(shù)人の議會(huì)関係者が中國を9日間にわたって訪問したが、日程のうち8日間は純粋な観光を楽しんだという。訪問先の中には一部、國防関係施設(shè)などが含まれていたものの、滯在先はいずれも豪華ホテルで、費(fèi)用は全額中國側(cè)が負(fù)擔(dān)したと伝えられている。
議員や議會(huì)関係者を招待している國は中國だけでなく、臺(tái)灣や韓國、タイ、パナマ、ヨルダン、キプロス、スイスなども同様の活動(dòng)を行っている。しかし、ワシントンポスト紙の記事では、ことさら中國が大きく取り上げられている。中國人民大學(xué)國際関係學(xué)院の金燦栄(ジン?ツァンロン)副院長(zhǎng)は、「こうした活動(dòng)は米國の法律上は何ら問題がない。各國が米國議會(huì)へのこうした?jī)Pきかけを行うなか、なぜか“中國”によるものばかりが強(qiáng)調(diào)され、法的には問題なくても政治的には問題ありと認(rèn)識(shí)されている。裏の政治的な意図を勘ぐって、自國議員に警告を発しているかのようだ」と発言。実際は、中國はこうした招待活動(dòng)については後進(jìn)國であり、その経験も人脈も不足していると強(qiáng)調(diào)している。(翻訳?編集/岡田)
Record China
2010/5/13
Record China
2012/10/23
Record China
2012/10/8
Record China
2012/12/24
Record China
2012/8/2
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る