習(xí)近平氏、國家主席就任後初の外遊先にロシアを選ぶ理由とは―中國

Record China    2013年3月1日(金) 9時(shí)9分

拡大

25日、今年3月に中國國家主席に就任する習(xí)近平共産黨総書記の初の外遊先はロシアになるとみられている。

(1 / 2 枚)

2013年2月25日、ラジオ?フランス?アンテルナショナル中國語版サイトは、3月に中國國家主席に就任する習(xí)近平(シー?ジンピン)共産黨総書記の初の外遊先がロシアになる可能性が高いことについて、その意味を分析した。

その他の寫真

國家の新リーダーの初の外遊先は、往々にして象徴的な意義を表している。06年、安倍首相は就任後、初の外遊先に中國と韓國を選んだ。関係者は小泉政権が招いたとされる當(dāng)時(shí)の中韓との関係悪化の局面を打開する必要があったためと分析した。

今回、安倍首相は初の外遊先として東南アジア諸國連合の3カ國(ベトナム、タイ、インドネシア)を訪れた。當(dāng)初、米國への訪問を先に模索していたものの、オバマ大統(tǒng)領(lǐng)が多忙などの理由で先に東南アジアを訪問したとされている。米國を初の外遊先として選んだ理由は、北朝鮮の核問題や尖閣諸島問題など、日本が直面する極めて重要な問題に対し、米國と共同で対応していく必要があるためである。

一方、中國外交部の洪磊(ホン?レイ)報(bào)道官は21日、「中國の國家主席がロシアを公式訪問する」と発表。習(xí)近平総書記は3月下旬に南アフリカで開かれる新興5カ國(BRICS)首脳會(huì)議にも出席する予定になっており、國家主席就任後初の外遊先がどちらになるかは確定していないものの、ロシアへの訪問が先になるとの見方が有力視されている。

習(xí)近平総書記が國家主席就任後の初の外遊先にロシアを選んだ理由は、米國の「アジア回帰」政策への対応のためであろう。中國政府は、米國の「アジア回帰」政策は中國を抑えるためとの疑いを抱いている。

これに関連し、中國現(xiàn)代國際関係研究院ロシア研究所の馮玉軍(フォン?ユージュン)所長は、グローバル戦略は現(xiàn)在、非常に重要な変化と調(diào)整が発生しており、今後の中ロ関係をどの様に位置づけるか、どの様に深化させるかは、両國にとって非常に重要な意味を持つと指摘する。

馮所長は「中ロの最重要目標(biāo)は國際戦略での協(xié)調(diào)であり、パートナー関係を強(qiáng)化することによって米國や日本に対抗していくべきである、と多くの人が強(qiáng)調(diào)しているが、これは一面的な観點(diǎn)である」と指摘、「長い歴史を振り返れば、中ロ関係の根本は両國の安全および周辺環(huán)境において友好的な関係を維持することにある。今年、両國間では石油や天然ガスなどエネルギーに関する提攜が非常に大きく進(jìn)展するだけでなく、軍事技術(shù)面の協(xié)力においても大きく発展するだろう」と語った。

また、中國人民大學(xué)國際関係學(xué)院の金燦榮(ジン?ツァンロン)副院長は「中ロ両國は密接なパートナー関係にあるものの、同盟ではない。ロシアの心理狀態(tài)は掌握しにくいため、今後の中ロ関係も予測し難い」とした上で、「中國政府は米國との折衝の前にロシアとの関係を強(qiáng)固なものにしたいと考えている。具體的には、東シナ海での米國の盟友?日本との爭いにおいて、ロシアが中國を支持することを望んでいるのだろう」と語っている。(翻訳?編集/HA)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜